藤子F先生、土地の売買で騙される話が何気に好きだよねえ。大人向けでも子供向けでも繰り返しこのネタ描くし。ご自身でも土地買って家を建てたからなんだろうな。やっぱり家建てて生田に引っ越した昭和36年以降に土地騙されネタが多く出てくるんだよね。 
   昔、漫画とかアニメのコンピュータ描写ってなんていいかげんなんだろう。おばあちゃんの知恵袋じゃないんだからさー。と思ってたけど意外とリアルだったよな。 
   藤子F先生、藤子不二雄作品時間差ユニバースみたいなのをやろうとしてたマイブーム(?)の時期があるよね。時間差のある同一世界の作品横断。ドラえもんのアニメが大ヒットして次々と過去作のリバイバルが始まった時点で当然のようにフェードアウトしちゃったけど。 
   スネ吉が求めたのはこの瞬間。
そして師匠歓喜の姿とそれを後ろで見守る弟子のパーフェクトな構図。
た の し そ う 
   このメーテルなんだか品が悪いなあと人が思うとき、アナタが見ているのは多分銀河鉄道999のメーテルではなく漂流幹線000の平田静子(職業:教師)です。 
   楳図かずお先生の漫画は子供が取り返しのつかないことをするのが本当に怖い。絶対にリカバリーできないようなラインを平気で飛び越えてくるから。フィクションでの子供って守られるというだけじゃなくてここから先には行かないはずっていう安全ラインがあるんだよ普通は。楳図先生はそういうの関係ない 
   スター・ウォーズの日本公開が1978年6月末で、このエピソードが描かれた雑誌が出たのが7月末なんですよね。これ絶対タイミング待ちで「もういいよね?みんな見たからこれ出してOKだよね?」ってずっと前から温めてたネタを出したよね。F先生は前の年にわざわざハワイ旅行行ってSW見てるんだもの。 
   これが凡人(というか通常の人)の発想ですよ。不思議な道具を認識した段階で、あれをなんとかして自分のものにできないかなと考えちゃう。スネ吉兄さんはそういうこと1ミリも考えないからね。プロセスをなによりも大事にする粋人。あの人は深い部分で自分にすごく自信があるんですよ。 
   SSSS.GRIDMANの宝田六花って上着を下げることでスカートが短くなったかのような錯視効果を出してるじゃないですか。あれはドカベンの土佐丸高校の犬神と同じだよね。