作画担当がKDPの拙著「広告まんが道の歩き方」を漫画化してくれたPart8。広告漫画やってると漫画を知らないド素人さんを相手にすることが多いから、こういう人と出会いやすい。なので、そのあしらい方を覚えないと辛いのよね(笑)
http://www.urutaku.com/books/
そういやバレンタインまで1ヶ月を切ったので、今年もカソクキッズで描いた「放射光でわかる美味しい手作りチョコの作り方」を貼っておこう(笑)
↓RT 『カソクキッズ』でILC開発やってる「STF(超伝導RF試験施設)」を見学したときにも「ヘリウムは高いからチョロチョロしか流せない」って言われたな〜。飛行船やってたときもヘリウムが高額でガス充填するのが大変だって言ってたし・・・。
https://t.co/4QcbdxbGU2
クマを殺すな系ツイートが色々流れてくるけど、牧場などでは日々様々な野生動物との熾烈な戦いが繰り広げられてるんだよ。鹿はにゅるんと柵をすり抜けるのだそうだ。にゅるん(漫画本編は以下リンク)
https://t.co/KXEIWJmIhO
カミオカンデの「ンデ」はNucleon Decay Experiment(核子崩壊実験)の頭文字だよ(笑) https://t.co/UjlJdx0XFq
その時の話を元に描いたのがコレ。ベルトだと絵でわかりやすく描きにくかったから別のやり方に変えたのだけど、これも実演してもらって描いたんだよ(笑)
コアラの盲腸2メートルで、これを思い出した。人間のDNAはワンセット2メートルなのだ。それが体重60キロの人の場合で60兆個入ってるのだ。直列につなぐと太陽系の直径を超えちゃうのだ。まさに生命の神秘なのだ。(カソクキッズ/2ndシーズン9話より)
加速器などの細かいモノでなくても撮影ベースのことはあった。例えばこのシーン。タカハシ博士は理論系研究者なので本館3F左端の非常階段から顔を出す。煙が上がってる場所は2号館裏。モチダ博士は物構研なので本館よりさらに奥の4号館方面から来て合流して・・・というロケハンに合わせて描いた(笑)
いかん「そもそも」を2度も使ってしまった。脳を使わずに書いてるのがバレるな・・・(苦笑)
郡さんが語る宇宙の歴史。カソクキッズで何度も聞かせていただいたな〜〜。このへんの話はカソクキッズ2ndシーズン第2話「まんが宇宙むかしばなし」で描いた。
https://t.co/W0FF3hv4JW