Sさんは、体育のマラソンの時に男子が皆、見惚れる、大きく揺れる美しい胸の持ち主で、下の名前が三雪さんと言った。
男子の一部(僕の仲間)は、おっぱいの事もあり、「みゆき→ミルキー→銀河」で、影で銀河さんと呼んでいた。
キャプテンミルキーのご先祖様の一人である。
最近、僕のこれが池田エライザで脳内再生される。
キャプテンミルキイ
ミルキイは銀河とオッパイをかけています(笑)。
キャプテンフューチャーにフューチャーメン、
キャプテンウルトラにハックとキケロのジョー。
キャプテンミルキーにも小型ドロイドのシャクレと大型ドロイドのアラカツマがいます。
この頃は、クルマは絶対マニュアルトランスミッション派だった。
まさか自分がオートマ車を4台乗り継ぐとは思っていなかった。
またいつか、マニュアル車に乗れるかなあ?
写真は鉄人チューナー列伝。
ロータリーの雨宮さんとかに、取材、インタビューして描いた。
たしかコレは少年マガジンでボツになったやつ。
この後、徳間書店の4WDフリークで読者ページのイラストコーナーを担当し、その後「我ら 4WDフリーク」の連載が始まった。
教えている学生、生徒も見てるんで、雑誌仕事の漫画も少し。
自動車雑誌やパチンコ、パチスロ雑誌の仕事。
そういえばクルマを描きたがっている学生がいたな。
二枚目の主人公はロータリーチューナーの雨宮さんね。
半生記をご本人に取材したけど、描けない話が多過ぎて(笑)。
8月18日は野田昌宏先生のお誕生日だそうです。
キャプテンフューチャー、スターウルフに影響されて、大昔キャプテンミルキィやスターパイなんてのを描きました。
漫画と模型の融合実験。
序章しか描いてませんが、オリジナル模型も増えたし、ちゃんと描きたいな。
今日は高校達12人を引率して、静岡市美術館へ洋画家の吉田博さんの展覧会を観て来ました。
特に木版画が素晴らしく、輪郭線があったりするので、超絶技巧の漫画みたいなイメージも。
時代が同じだからか、のらくらの田川水泡先生の色を思い出しました。
作品のパワーに圧倒され、ちょっと疲れました。
ツイッターのフォロワーさんに、専門学校、高校、カルチャースクールの生徒さんが最近増えたので、「先生はこんな漫画を描いてますよ。」っていう画像を。