学生運動の時代を描いた作品も多いけど「アンラッキーヤングメン」は好きだなぁ。
藤原カムイの乾いた画で淡々と描かれるキャラの立った実在の登場人物。
これでもかと引用される石川啄木の詩が、時代が違うのに不思議と合ってる。
永山事件とかこの作品で知った事件や人物を調べるとまた感慨深い。
パトレイバーの先見性はよく言われるけど、30年以上前に高度な技術をもった外国人労働者への差別問題を扱ってるところとか狂おしいほど好き。
#パトレイバー
「大阪ハムレット(作・森下裕美)」の探偵のオッサンの台詞を思い出すな。
「大阪ハムレット」は森下先生らしい人間の機微を描いた名作よなぁ。 https://t.co/2nuNhrywCV
久々のカカフカカで画像の感覚を忘れていた気がする。思い出そう。
#カカフカカ企画 #カカフカカラグナロク
本番でお客様の笑い声を聞くと、身を削ってることも忘れるぐらいに報われる。
#カカフカカ企画 #カカフカカラグナロク
「香典気分で投票すべきではない」とは思うけど、「香典気分で投票してはいけない」ってことはないと思うよ。
「政策を理解して投票すべき」とは思うけど、「政策を理解してない人は投票してはいけない」ってことはないと思うよ。 https://t.co/twtIHn3A6G
「憂国のラスプーチン」での森(堀)首相の描き方を思い出すなぁ。
良くも悪くも裏表のないまんまの方なんだろうなぁ。 https://t.co/3aYLdDSnA6
「銃夢」の「最終喜械(エンドジョイ)」を思い出すなぁ。
ほーんとザレムのディストピアの描き方は秀逸。 https://t.co/CTq7HzWHsa