神羊弱虫「フォルトゥーナ」
恐ろしいのは、凄まじいアクションシーンしてから、攫われた盲目の王女と邂逅する所の叙情性とメッセージ性が凄まじいのよ。これを初回の内に全部詰め込んでるの、ホントに恐ろしい。
これが初連載の作家ですよ……?
SBRのアニメ化
まじで心配してるのはサンドマン
ネイティブアメリカンで序盤大活躍するのに、再登場したら敵として立ちはだかるの、昨今の状況とか考えてマジで大丈夫かとなる。
ウマ娘のイクノディクタス、
頭身の高さがCLAMPのキャラみたいなんだよね。そのせいか全体に細身のフォルムデザインがわりにフェミニンな印象があって、マニッシュな雰囲気がないのはものすごいさじ加減だなと思いますね……
アニメ絵はこんな。オタクでニートなダメ人間がひょんなことから女子高の教師を任されて、生徒の問題を解決していく良くある大して面白くはない作品なんですが、ヤ○カンの「フラ〇タル」ネタがネットでは少し有名でしたね。なんでアニメ化したのかすらよく分かりません。ちなみに全26巻<電波教師 https://t.co/OcESE6XGCn
ダッシュ!四駆郎も公開してたので何気なく読んだ。
縄文人の血がどうの、
ストーンヘンジがどうの、
ミニ四駆に関係ない要素にクラクラしてたら
レースが始まっていきなり阿蘇山が噴火して逃げ惑う展開になってて、超展開すぎる…
[第57話]ダッシュ!四駆郎 - 徳田ザウルスhttps://t.co/ecBGDNUUBw
いやいや、スタブロのルドルフ会長
本当に「トレセン学園の生徒会長ウマ娘」感が物凄いんですけど。
フェミニン要素マシマシなの、マジでとっても素晴らしい。こういう描き方があったのかとマジでビビってる…… #スタブロ
みなもと太郎「風雲児たち」より寛政の改革(今から230年前くらい)のあらまし。これだけじゃないけど、やってることが今の日本とあまり変わらない(さすがに出版・表現規制はかけてないのが救いだが)のが笑えない。
しかし、小林まこと先生も榎本俊二先生に、コージィ城倉先生、そして今回の沙村広明先生も語り方が違うにせよ、みんなして印象が一緒なの、すごくないですか。モーニングとアフタヌーンを立ち上げた伝説的編集者の栗原良幸さん……。