この方が亡くなったんですよね。
和田慎二のデビューに大きく関わった編集者で白泉社で「花とゆめ」の創刊立ち上げ&編集長で70年代の少女マンガ全盛期を支えた方
「スケバン刑事」「ガラスの仮面」担当…白泉社創業メンバーの小長井信昌氏死去、94歳 : 読売新聞オンライン https://t.co/dlwpMXMM55
うおお、藤子F異色SF短編史上、最凶最悪の短編「ヒョンヒョロ」が無料で読めるぞ!!!
ドラえもん、オバQといった居候ものギャグの悪夢的展開を本家本元が描いてしまってるこのブラックユーモア感、ぜひ一読してほしい。
https://t.co/o0YBJYhznK
劇画オバQが遂に無料公開か。
今となっては「かつて同好の士(子供あるいはオタク)だった人間が結婚して、ついには家庭を持つ所を10年前となんら変わってない人間(ここではQちゃん)が眺める話」だと思うとやたら世知辛すぎてな…。あまりにも現代的病理を突いてしまってる
https://t.co/cRC8gyl0Yb
逃げ上手の若君
アニメ版の時行に沼落ちしてる人が多くいるが、それだけではなく戦闘狂バトルヒロインとのおねショタも完備してることもお伝えしておきたく…… https://t.co/EgW7Ri6ax4
国民クイズ
この作品での日本は民主主義から発展した国民クイズ主義体制で成り立ってるのだけど、このハッタリの理屈付けが連載された時代から後の世の中見ると、なかなか笑えない感じが凄まじいし、よく1993年に連載したなと思うよ。
この知的な皮肉っぷりはなかなか今描けないものではあるよなと。 https://t.co/oCptY2CcXR
国民クイズ
バブル期日本のバカバカしい狂乱が尖って、貧富の格差が今のように酷くなった時代のディストピアSFとして、今なお鮮烈ですからね。
合間に挟まれる省庁の広報CMなんか、今見るとこうなりそうなリアリズムがあってぞっとするし、「個人単位の革命」として国民クイズ制度があるという設定 https://t.co/Mq9qEQyAVq