上記リンク先から引用。
この辺読むと、ワンピースも作者独自の文法に従った視線誘導と演出に則って、作られているわけで。そこを踏まえると、読みやすくなるのではないかと思う。
とはいえ、直感的には読める作品ではないのでコマ毎に読み砕きながら、というふうにはなるので読むのには時間が掛かる。
国民クイズ
谷川という脇役が反体制派になったきっかけが国民クイズ体制の不条理描写として描かれてるけど、この辺りも今で言う「上級国民」みたい感覚で描かれてるのはソリッドよね https://t.co/IPgumvvgla
藤子F不二雄のSF短編がNHKBSプレミアムでドラマ化なんだけど、一番期待してるのは「流血鬼」じゃなくて加藤茶と井上順が演じる「定年退食」なんだよな……。
ある年齢から社会福祉からもパージされてしまう老人世代が疑似科学や陰謀論にすがり翻弄されつつ、去り行く世代として描かれるディストピア物
しかしキャプテン翼読んでると、高橋陽一のコマ割りと見開きの使い方が天才的過ぎるな……。人物の絵が多少下手糞でも漫画内におけるカメラワークとコマ割りのダイナミックさは連載初期から非凡なものを感じてしまう……。
スタブロ最新話
サクラチトセオー登場って、また見たことないタイプのウマ娘来たな……
#スタブロ
https://t.co/cVLfW911BS
蛭田達也「コータローまかりとおる!」
実は「隠れ音楽マンガ」(マガジンKCで36~41巻)としてもあまりにも面白い上に、音楽マンガとしては非常に貴重な、主人公(コータロー)がギターでもベースでもなく、ドラムを叩くという作品なのでぜひ読んでくれ。80年代末のバンドマンマンガとしても面白い。
ドッジ弾子
ナチュラルに母親出すのはまだいいとして、弾平母(弾子祖母)もしれっと風貌変えず(小皺は増えてるが)に出してくるとか、どういう神経やねん……。
いやまあ今の5~60歳、あんまり老けてない人もいるけどさあ……。
ついでにこの回のラストコマで、早矢と麻里愛にも愛想尽かされてるので、両津のいわゆる「モテ期」が終わりを告げてしまったという点でも、ターニングポイントな回でもある。それをギャグで済ませてしまってる、凄みよ。
いやいやいやいや、待って待って
スタブロにフジキセキが出てるのも死ぬんですが、ジェニュインがウマ娘化確定ですか!?!?!?
#スタブロ
https://t.co/sa2rH935nx