藤子・F・不二雄の異色短編「ヒョンヒョロ」(左)と「気楽に殺ろうよ」(右)のオチ。
どっちも「この先を物語らない」怖さが凄まじい。
けど、ここだけ見てもこの怖さや狂気は絶対分からないのが、ホントに凄いのよ……
#漫画やアニメの正気かと思ったシーン
この辺の三白眼の描き方が「ザ・コトヤマ」印すぎるのよな……<ダウナーお姉さんは遊びたいの作者、コトヤマ先生元アシスタント説
蛭田達也「コータローまかりとおる!」
実は「隠れ音楽マンガ」(マガジンKCで36~41巻)としてもあまりにも面白い上に、音楽マンガとしては非常に貴重な、主人公(コータロー)がギターでもベースでもなく、ドラムを叩くという作品なのでぜひ読んでくれ。80年代末のバンドマンマンガとしても面白い。
ウマ娘、マキバオーコラボあったら、マキバオーをはじめとして、この辺が出てくれると往年のファンが滾ると思いますがいかがか。
赤塚不二夫のキャリア末期の作品「MR.マサシ」
高齢化社会を危惧して、日本政府が成人年齢を10歳に引き下げた世界でオトナになった子供たちが悲喜こもごもするギャグマンガ
先駆的にアダルトチルドレン(作中では「こどな」と呼ばれる)を描いてしまった作品で、なんというか今読むと完全に風刺よな…
国民クイズ
この辺の下りは世紀をまたいで2023年現在の社会においても、ものすごく耳の痛い話。
連載当時(93年)にSNSとかインターネットを想定していなくても衆愚とその欲望の話をしているのはとてもクリティカルよね。
今年の5/23に完全版上下巻が出るようなので全容を知りたい人はぜひ購入を。 https://t.co/geIaiyWisB
シャ○まる子とかク○しんの新興宗教二次創作とか公式から怒られが発生して、公開停止になる中、30年近く前にこれを曲がりなりにも商業雑誌載せてしまう漫画家(現在も活動中、小学生の息子さんがジャンプに投稿して話題になった人)は面構えが違うというか。漫画はショートギャグなので続いてないです
スタブロ最新話
サクラチトセオー登場って、また見たことないタイプのウマ娘来たな……
#スタブロ
https://t.co/cVLfW911BS
サクラチトセオー
二人称が「そなた」なのにもビビるけど、四文字熟語使いで迂遠な言葉使いしてるウマ娘なので、大分神道系な趣が強くなってる感じはあるね……
ルドルフ会長とも親和性ありそうなのは面白い
#スタブロ