柔道部物語をこれから読む人へ。
ここのくだりをよく覚えておいて下さい。
最後まで読むと「人生」を感じられます。 
   #スタブロ
サクラチトセオー登場で、ジェニュインとの秋天(95年)が話題に上がってるけど、やっぱり本編の話としてはやはりビワハヤヒデとの秋天対決(94年)のために登場してきた、というのは予想通りね
やっぱり「ナリブvsローレル」の仮想対決に「ケガと不屈」という作品テーマを絡める気満々。 
   であるから、一番最初のスティーヴン・スティールのこの言はSBRを貫くテーマでもあると言えるのではないでしょうかね。 
   とはいえ、ライバル(翼)との対決に水を差されたと言ってマネージャー(翼の転校前の学校の同級生)に手を上げるのは、流石に最低だよ、三杉。
この辺は時代の古臭さというか、70年代のスポ根引き摺ってるがこんな濃いドラマを小学生で見せるな!!!!!!😠😠😠😠 
   それでいてオフサイドトラップを仕掛けてくる所も、個人のテクニックでなく戦術面での強敵感も出してくるから、今までの敵と一味違う感が表されてるのも凄い。 
   あ、ちなみに「おれ、夕子」がエスパー魔美の前段としたのは少年誌作品として踏み込んだ描写ってのを汲んで言ってます。
必然性のあるヌード出すだけならF先生、SF異色短編の初作「ミノタウロスの皿」(1969年)で堂々と出してますし。掲載は大人向けマンガ雑誌のビッグコミックだしね。 
   国民クイズの実写やるなら、このテロリスト役は六角精児でお願いします。 https://t.co/KEdfYnONy6