ひさびさに、きさらぎ冬春さん(@kisaragitousyun)の大喜利に参加
このネタわかる方、どれだけいるかな?
(Dr.ごとうさんのnoteより)
【なるべく似た感情を出さない】
画像の漫画は
1コマ:背景(できごと)
2コマ:遅いなぁ…という感情
4コマ:時計を見る(できごと)
5コマ:遅いなぁ…という感情
と、同じような感情のコマが続いてしまっている
似たような感情が続くのは効果が薄いので注意
【最初の1コマ目は4w1h】
実際は"5w1h"
つまり
when(いつ)
where(どこで)
who(誰が)
what(何を)
why(なぜ)
how(どのように)
のことなんだけど
why(なぜ)の部分はまず省いて描こう
それにより、読者にこれからの展開に関心を抱かせる
4w1hを意識せず描いてしまうと
読者に状況が伝わらないので注意
【主人公は誰なのか明確にする】
物語冒頭から複数キャラを登場させる場合、
誰が主人公なのかわかりづらくなる恐れがある
読者に主人公が誰か伝わるように画像2.みたいに
主人公のアップを大きく描いたり、
ほかのキャラを小さく描いたり、
主人公以外を暗くしたりして目立たせる工夫をしよう
(「マンガスクリプトDr.ごとう」さんの動画より)
【同じコマが続く手法】
漫画には
コピペしたような同じ絵のコマが続くことがある
これにはどんな効果があるのか
(次へ)
【描き文字だけで表現しない】
画像1.には、唖然とした表情のコマに、
剣を落とす"ガシャン"という描き文字がある
これは、剣を落とす様は描いてなくて、
表情のみの絵と描き文字に関連性がない
なので読者が戸惑う
「それまでのコマの絵でわかるから」と思わずに、
描き文字だけの表現は避けよう
【説明セリフの改善】
漫画など"絵"で見せる媒体で
文章の説明による物語展開は制作の意味合いがなくなってしまう
状況説明は、絵で見せていくことを踏まえてしよう
世界観を伝えようとするあまり
冒頭から文字だらけは、なおさら避けよう
ブログでもっと詳しく解説↓
https://t.co/NSqFc0ZeDh
【主人公がわかるように描こう】
冒頭でキャラが複数いる場合、
どのキャラが主人公なのか、
明確に描く必要がある
主人公の方を目立たせ、
サブキャラは目立たせないよう工夫して描こう
また、主人公の魅力が物語早めに伝わるよう描くのが、
読者に読み進めてもらうコツだよ
【切り返しに注意】
画像1.のようにキャラの配置が入れ替わってしまうことを、
漫画では"切り返し"と言う
読者の読みやすさを第一に考えて、
キャラの構図・コマワリなど工夫して切り返しは避けよう
切り返しについては、ブログでも詳しく解説しているよ↓
https://t.co/IJmljns24o
きさらぎ冬春さん(@kisaragitousyun)の大喜利、今回も参加します!
まあ、定番のネタということで
【視線の流れの逆行に注意】
読者の視線の流れは、
逆Zに進んでいく
画像1.のように、
キャラの進む方向や描き文字が流れと逆行してしまうと、
読む時間が停滞してしまう
できるだけ視線の流れに合うよう、
描き文字を入れていこう
(あくまで描き方の理論の1つ
絶対しなきゃダメってわけじゃないよ)