バットと抜刀をかけて刀剣のように展示されたバット、ドラゴンボールのようなボール、忍者の鎖鎌と鎖かまぼこをかけた武器(散歩も可)もありとても面白い。
海老原さんは忍者野球を今後もグレードアップしていく予定らしく、今後も楽しみです!
引用は以前の展示。
https://t.co/L9eNJxYMHC https://t.co/CSeAjT3T5S
「みつばのクローバー展」(新宿眼科画廊)行きました。
特にマルスさんのランドセルが良かった。
かつて女の子のランドセルは赤が定番だったが、時代の変化とともに水色、そして現代では紫が人気らしい。
こちらは水色のランドセルを半分だけ赤に塗っており、水色+赤は紫に近い色になるため、
↓続く
こち亀149 巻「めざせ!!独立時計師の巻」
両さんが金儲けのため独立時計師を目指し、1個作るのに半年かかる時計を1500個注文を受け、最終的に高跳びする話。
昔読んだ時は時計の知識がなく、「トゥールビヨン5個搭載」の笑いどころが分からなかったが、改めて読むと面白い🤣
渋沢栄一萌えエピソード
・徳川幕府の命で渡欧している間に幕府が崩壊していた
・63歳の時インフルエンザが重症化し周囲は死を覚悟するもその後全快して仕事に復帰した
・身長は151cm
・一人称は「余」
#渋沢史料館 より
↓
前にも思ったけど望月さんって通常の食事では食事シーンを描いているけど(一枚目)、至りのためのドカ食いでは食事そのもののシーンははっきり描いていない。二枚目では後頭部のみ、三枚目ではセリフのみ
普通のグルメ漫画では見せ場の食事シーンは大きく描くのに、望月さんでは意図的にこうしている
中目黒の銭湯「光明泉」に行った。
かつて麒麟川島に「どんなにネガティブな日でも光明泉に行けばポジティブになれる」「光明泉がなければ◯殺してた」とまで言わしめた名銭湯(画像はそのおこだわり俺にもくれよ3巻より)
まさに中目黒駅前のオアシス。疲れた現代人の心の洗濯だった。