花の慶次読み返しているけど、やっぱり絵の迫力があって面白いな。
2巻より、佐々成政の末森城攻めを迎え撃つ前田慶次
同じく花の慶次2巻より、佐々成政によって落城寸前まで追い込まれた末森城に援軍としてやってきた慶次が、小便一発で末森城兵の指揮を上げるシーン。その慶次の行動を見て、重傷を負っていた慶次の親友で末森城城主の奥村助右衛門も続く。今の漫画だとこういう主人公はいないよね。
登場するキャラクターがすごい格好良いんだよな。直江兼続と上杉景勝。明らかに日本人の顔ではないんだけど、これは漫画の良さだよな。実写映画やアニメではこうはならない。絵の迫力がある。
花の慶次6巻、7巻より。
花の慶次、出てくるキャラクターが全体的に濃いんだよな。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康。あと千利休もめちゃくちゃデカくて強い。
嘘予告かと思ったけど、まさか本当にパパ活する展開で、しかもホテルで行為に及ぶなんて。これはセンシティブでしょ…
中目黒の銭湯「光明泉」に行った。
かつて麒麟川島に「どんなにネガティブな日でも光明泉に行けばポジティブになれる」「光明泉がなければ◯殺してた」とまで言わしめた名銭湯(画像はそのおこだわり俺にもくれよ3巻より)
まさに中目黒駅前のオアシス。疲れた現代人の心の洗濯だった。
前にも思ったけど望月さんって通常の食事では食事シーンを描いているけど(一枚目)、至りのためのドカ食いでは食事そのもののシーンははっきり描いていない。二枚目では後頭部のみ、三枚目ではセリフのみ
普通のグルメ漫画では見せ場の食事シーンは大きく描くのに、望月さんでは意図的にこうしている
渋沢栄一萌えエピソード
・徳川幕府の命で渡欧している間に幕府が崩壊していた
・63歳の時インフルエンザが重症化し周囲は死を覚悟するもその後全快して仕事に復帰した
・身長は151cm
・一人称は「余」
#渋沢史料館 より
↓