「タダでは転ばず」
むらかわ先生は平田の初登場時に古代と平田が
同期という設定を忘れてしまったそうです。
しかし、二巻でフォローして後半への伏線の
場面として活用なされたそうです。
#むらかわみちお
「玲を気遣う平田」
今日も平田主計長で行きます。むらかわ先生の
4巻の赤道祭の場面です。紅茶を玲に手渡しながら
「つらくなったら いつでも戻っておいで」と声を
掛けます。暖かい平田の眼差しが印象的です。
#むらかわみちお
「重ねて、重ねて感謝致します」
昨日の地震で沢山の皆様に御心配を頂き、
本当に本当に感謝の気持ちで一杯です。
皆様、ありがとうございます。
また被害に遇われた皆様には、お見舞いを
申し上げます。
「先月号のアマモより」
アーマーモデリング6月号のモリナガ・ヨウ
先生の連載記事でクレーンのフックが描かれて
いました。私が個人的に15年以上使用している
補助フックを見て下さい。
上のリング穴はハゲチョロで下のワイヤーや
ナイロンスリングを玉掛けする部分は擦れ剥げ
になっています。
「比べてみました」
昨日話題にした、むらかわ先生の2199・1巻の
61ページと、連載時を比べてみました。
島の吹き出しが「!?」から「お、お、お」に
変更されました。常に良い表現にしようと
先生は妥協しません!
#むらかわみちお
「言葉を噛み締める古代」
むらかわ2199の7巻、68より言葉を噛み締める古代です。私は「ありがとう」を心の中で言ったと想像しているのですが、むらかわ先生の演出はどうなのでしょうか?皆様はどう思われますか?ネーム集の続きを待ち侘びているのですが...
#むらかわみちお