こういう落書きは漫画を描いてる気分になれて楽しいんだよね。
もうずっとストレスを感じてるから楽しいこともやろうっと。
打ちのめされたりなんかしない。
私は私のやりたいことをする。
奥のキャラ(水色)の位置
カメラが下の方→手前のキャラより下に配置
カメラが上の方→手前のキャラより上に配置
って感じ?
試衛場のそばの千場もこんな感じだったのかなぁ
隣が馬場でかっこいい風景のような気もするし埃が舞ってそうな気もするし
久貝さんちは大きな銀杏の木があったよね
紺色と黄色のコントラストかぁ…
『闘鬼』を読みながら描く遊び(台詞ほぼ白塗り)
【気づき】
二人が喋ってるだけなのに難しかった😂
・絵を描く労力に比べ話が進まなさすぎる(よってセリフを詰め込みがち)
・右上から読む関係上、喋り始めるキャラを右に置くがその後もその制約が続く
【結果】すごい労力とイメージ力が必要
川口市が平成元年に発行した『川口ものがたり』
幕末の海防に使われた大砲は川口鋳物師が作ったんだ✨
優秀な技術は有名だったので諸藩から兵器鋳造の依頼があったと。
地元の地名がたくさん出てくるし川口市の子供達に読んでほしいマンガだね