日本は古くから視覚障害者支援をしていた。様々なギルドも存在し幕府や藩からも保護されていたらしい。三味線や琵琶の奏者や按摩師に就業する障害者も多かった。この社会構造や文化は確かにすごい。画像「猫瞽女」「うちの師匠はしっぽがない」>RT 
   はるかリセット187話。オルクセン王国史4巻を読む春河童先生。ドングリにオークの葉のマグカップを愛用してる春河童先生。どうやらはまってるっぽい。 
   一人旅や個食を満喫するのがフィクションですと?もしかして世間一般の人にとっての「孤独のグルメ」は。「独身中年男性がたった一人で飯を食うという現実には絶対に起こりえない異世界ファンタジー作品」だったりするわけか?>RT 
   「野戦電話の有線敷設する通信隊のウィッチ」なんておかしなの考えたの。戦わないウィッチが引いた1本の電話線が、陸戦ウィッチ隊の火力を凌駕する凄まじい砲弾の雨をネウロイの頭上に降らせる事が出来るわけで。ある意味「最弱が一瞬で最強になる」中二病的痛快さがあるのだ。近代戦では情報は大切。 
   マリアが「砂漠で迷っていたキツネのおじさん助けて」昇進したらしいが。迷子のキツネのおじさん助けてご褒美に大変立派な勲章もらった子がな。うるぶりに先生の「砂漠のウサギ」。 
   「それは世界一汚い魔女だった!」とか「陸戦ウィッチって臭いんだ」とか。とっても可哀想な事になるかティーガーの魔女?とか思ったが前例がすでにあった。 
   貨幣経済の影響を受けた山岳地帯のダークエルフの生活が狩猟採取から農耕酪農に替わる。収入の為に巨狼や大鷲も狩る。弓だった得物がその収入でより強力な猟銃や連発式レバーアクション銃に代わる。流通の変化で海産物が食卓に上がるようになり、様々な工業製品も手に入るようになる。オルクセン程突出… https://t.co/C4TNynvKUw