かつてはやや前傾した姿勢と短い歩幅でひょこひょこと歩く明治大正生まれの女性をよく見た。一方この世代の男性はおおむね軍隊経験があり背筋を伸ばし長い歩幅で歩く西洋式の行進が出来る。歩行の違いがサザエさんの古いアニメに反映されてるような。しらんけど >RT
これは松本御大の戦場漫画にあったやつそのものだ。尾栓と照準器を処分する暇が無いから砲弾を弱装発射して高射砲を使用不能にするの。この姿のまま現存しているとは。>RT
阪神淡路大震災の被災地で物資を積んだトラックを見ると公園に居る被災者が水や食料を求め殺到し凄まじい奪い合いになる。リアルにこんな感じ。あんな光景は日本では見た事がない。もらえなかった人に罵声を浴びせられ襟首を掴まれる事すらあった。ここでは秩序が完全に崩壊しているのだ。
賛否両論の「はだしのゲン」であるが。「戦争に熱狂した日本国民」と「平和と民主主義を謳う戦後の手のひら返し」もしっかり描かれてるからなあ。このあたりの歴史的なムーブが全く信じられず嘘松扱いするネット民が時々居るが。占領していたGHQも当時は信じられなかったのではなかろうか?>RT
松本零士先生→新谷かおる先生→島本和彦先生・ゆうきまさみ先生というアシスタント経験を通じた漫画家師弟の系譜があるわけだよなあ。>RT
バイオマスエタノールをサツマイモから作る研究実験は戦前の日本でも行われていた。生産効率は全く良くなかったらしい。技術は向上しているだろうが畑を機械で耕し収穫し、燃料を工場で生産する過程でも燃料が消費される。イモは年に一度しか収穫できない。>RT
「飛行機を審査する陸海軍のベテランパイロットが旋回性能に優れ格闘戦に強い戦闘機を最強と考える軽戦至上主義に取り憑かれていて。戦闘機開発の弊害になってる」が描かれているのが「風立ちぬ」で。… https://t.co/9ZsN6IRp9s
自分も持ってる。ふくやまけいこ先生の「ひめゆり学徒隊」。この絵柄でなかなかガチな内容。>RT
恐らく旅行が平民の娯楽ではなかった時代の下級兵士のメンタルは似通って来る。ある意味軍隊の大移動がものすごいイベントみたいになっちゃう。
なるほど。りりちゃんはおぢの財産を奪うが感謝を表明する事で尊敬は守る。刺された女性は両方奪い取り無敵の人を生み出してしまった。完成度高いな頂きマニュアル。>RT