リョースタ型装甲艦が主砲火力を正面に集中出来る砲塔の梯型配置で衝角戦向き設計されているのは、恐らく清国海軍の定遠級をモデルにしてるからだろうし。単縦陣でベラファラス湾に突入し舷側砲で射撃しているオルクセン艦隊の元ネタはたぶん黄海海戦の日本海軍連合艦隊。 https://t.co/sNLyN5PIQb
確かにエルフィンドの水兵が咥えている紙巻き煙草の吸い口がクシャッと潰れている。現代の煙草のフィルターになってる部分が中空になっていて。ここを潰して吸うと煙草葉が口に入りにくくなる。「朝日」は秋山好古が愛飲したと言われている。ロシアにもカズベックという口付き煙草が存在する。>RT https://t.co/639I0R2pFW
オルクセン王国史の世界観や科学技術がおおむね明治時代後期頃のようで。日露戦争では日本軍もアルミニウム製の飯盒を使用していたりで。>RT
80年代はカラー撮影がデフォなので。トライXやネオパンSSでモノクロ撮影してた人達ってすでにレアなカメラマンじゃないですか。やだー >RT
マキナやマックスくんみたいな顔がモニターのサイボーグってメインカメラどこにあるんかね?顎パーツにセンサー類が集中してる?サイボーグ用パーツの汎用性考えたらカートくんの顔も表情を作ってるだけかも知れんぞ?
「オルクセン飯」はある意味肉類や油脂が大量に使われているし。畜肉解体時に出る獣骨やすじ肉を出汁として利用出来るので食材や調味料の縛りがあってもかなり「旨味」を出せる。
オルクセン世界のエルフ族が屈強な肉体を持つ超人であっても。白エルフと交戦しながら恐らく山岳地帯を縫ってベレリアン半島を縦断し。シルヴァン川を渡河したわけだから。弱い者やまだ幼い者がガンガン淘汰されて強力なガンギマリばかり生き残ったのはある意味必然だったりで?
猛禽が止まるには大きな架が必要になるのか。大鷲族がベレリアント半島の山岳地帯を追われた事って種族的には相当に深刻な事態だったのかも知れないなあ。戦列艦や商船建造で森林の大規模伐採していた国家もあったろうし。>RT