確かにこれはある。「ペーネロペーもナイチンゲールも大きくてかっこいいけど転売屋が買い占めるからプレ値でしか手に入らないんでしょ?しかし俺にはいつでも手に入るザクがある!ザクが大好きなんだ!ザクで満足するんだ!」思考に陥り新製品に対する興味や購買意欲が激しく削がれるのよくない。>RT 
   オルクセン王国史の世界観や科学技術がおおむね明治時代後期頃のようで。日露戦争では日本軍もアルミニウム製の飯盒を使用していたりで。>RT 
   たぶん陸軍幼年学校みたいになる陸戦ウィッチの学校。そしてそんな漫画がある!しかも島田フミカネ御大推薦!ヒロインが軍歌演習で目玉グルグルになったり土嚢担いだりする。絵柄は可愛らしいが陸軍ゆえ泥臭くて楽しい。 
   「ゲンブン先生のソ連兵そのまんまだろ?」とか言われてたが。今度は「セーラー服と重戦車」みたいになってる?>RT 
   エルフィンドはキャメロットから購入した極めて強力な2隻の軍艦を保有しとるからのう。対するオルクセン海軍の艦艇は小さく非力である。>RT 
   ニャアンは村をドイツ軍に焼かれ虐殺を目の当たりにした炎628の主人公の少年と言うか。原爆で両親を失い、焼け跡で戦災孤児として生き、ヤクザの鉄砲玉になった隆太と言うか。死生観も倫理観もぶっ飛んでるのは仕方ないんよなあ。 
   そう言えば「どくそせん」冒頭のカラーページの舞台がウクライナだったな。ソ連からは食糧根こそぎ奪われるわ。ドイツは攻め込んで来るわ。なんかもう踏んだり蹴ったりだ。>RT 
   コスプレ物のAVで女優さんの衣装を全部脱がせたり。眼鏡っ娘AVで女優さんの眼鏡を取ってしまう男優を