ショッピングセンターに行った時の話。
数秘6&33:旦那さん(行動の癖66の3)
数秘4:私
数秘4は安全であると判断すれば傍観してることが多いです。
私は考え方の癖の数秘が6なのですが
行動の癖が6の人の方が人に色々してあげて優しいな〜と思います。
同じ数秘があっても場所で違う参考になれば。 
   春休みが始まりましたね…
春休みの宿題も容赦ない量ですがお子様がいらっしゃる皆さまいかがですか…
生年月日でわかる数秘別お子さんが宿題しない対策のまとめコラムを置いていくので参考になれば幸いです。 
   数秘4は目の前のものが自分や周りにとって安心安全かどうかが気になる。
数秘22は目の前のものが人類(だけでなく地球の生きとし生けるものまで行く人も)にとって超長期的に見て安心安全かどうかが気になる。
#1桁の数秘とマスターナンバー
#規模がめっちゃ広がる 
   数秘22。感覚で「これが嫌!」と感じたものにデータを添えて証明しようとするのだけど、時間的に長期的すぎたり壮大すぎて理解されないこともある。 
   脳内住人(数秘)自動診断シートを公開して沢山遊んでもらって、「どう読んで良いかわからない」とコメやRT頂いたのですが、
脳内住人たちは足並み揃わない、整合性が取れない事も多いです。まずはちぐはぐなコントが脳内で起こっていると捉えてもらえたらと思います。 
   数秘22。感覚で「これが嫌!」と感じたものにデータを添えて証明しようとするのだけど、時間的に長期的すぎたり壮大すぎて理解されないこともある。 
   脳内会議って?の補足。
外にある事をLPがこうあるべき!とかこうしよう!と思うのをDの性質で行動していこうとする中Sが最終決定してそれをPがコーティングするって言う…組み合わせによってはカオスになります。
大事なのはカオスだけど住人はどれが欠けてもしんどいです。
※右は例えばの組み合わせ 
   考え方の癖の数秘:LPと考え方の補助の数秘:Bの関係性をどう表現するのがわかりやすいかな…と思って侍女とか執事はどうだと思って描いてみたけど組み合わせによってはなんかめんどくさいことになりそうなので時々お遊びで描くくらいにしときます。 
   数秘を知らなかったら
・こうするのが当たり前という考え
・こう行動しよう!という方向
・人生でこれやりたいの!な意志
それぞれの住人(数秘)がそれぞれの主張をぶつけ合うことに振り回されるけれど、それぞれの主張を知っていれば主張の方向性を変えたり自分の裁量で変更していく事ができます。 
   最近娘(8歳)のランドセルを開けるとぎっちり教科書が詰まっています。そういえば教科書取り出して入れ替えたりとか見たことない。自由帳も数冊入っています。
軽い方が良いと思う私は「いらないもの出したら?」と聞いたらこの回答…
常に鍛えたい数秘8持ちらしい回答… 
   出先から帰ると作業場の電気が電灯切れ?と思ったら家中停電。右往左往の後電力会社に調べてもらった所電柱のヒューズが原因でした。
復帰しましたがいつもと違うことがあると私のD4はワサワサして何も手につかなくなり。こんな時はBのお助けアクションで早めの回復です。(という訳でネタに) 
   数秘4が答えを探してしまう時は、味方を探している時でもあります。1人だと石橋を叩いてぶっ壊す勢いですが、身近な人達が(←超重要)応援してくれたり共感してくれると動きやすくなります。
4が変化したい時は、味方を増やしたり身近に置く人たちとの関係を見直すのも大事。