ショッピングセンターに行った時の話。
数秘6&33:旦那さん(行動の癖66の3)
数秘4:私
数秘4は安全であると判断すれば傍観してることが多いです。
私は考え方の癖の数秘が6なのですが
行動の癖が6の人の方が人に色々してあげて優しいな〜と思います。
同じ数秘があっても場所で違う参考になれば。 
   自分って色んな考えを持ってて、どれが本当の自分だろう?って思っちゃうけど、実はどれも自分だったり。
物事の捉え方や行動パターン、最終的に何が欲しいのか…ってバラバラな人の方が多いです。
↓でどんなタイプのキャラ達があなたの脳内で会議してるか診断できます。↓
https://t.co/8GSA9vFrF3 
   数秘の解説によっては
例えば6はお世話好きとか、5は挑戦したがるとか書いてることもありますが、
(本人は)したくてしたいわけじゃないけど
(数秘的に)それをやろうとする、そうせざるを得なくなる
ということになることもあります。 
   春休みが始まりましたね…
春休みの宿題も容赦ない量ですがお子様がいらっしゃる皆さまいかがですか…
生年月日でわかる数秘別お子さんが宿題しない対策のまとめコラムを置いていくので参考になれば幸いです。 
   数秘3はストレスに敏感で縛られるのが嫌なので、靴下もできれば履きたくない…という方もいらっしゃるようです。 
数秘1はどのくらいあるあるなのか検証中なのですが お家ではワイルドな脱ぎっぷりでお過ごしになる方もいるようで… 
   【数秘11】
自分の直感が間違いないことを知るために、あえてしっかり考えなきゃ!をやるターンを通ることもある。 
   考え方の癖の数秘:LPと考え方の補助の数秘:Bの関係性をどう表現するのがわかりやすいかな…と思って侍女とか執事はどうだと思って描いてみたけど組み合わせによってはなんかめんどくさいことになりそうなので時々お遊びで描くくらいにしときます。 
   数秘22。感覚で「これが嫌!」と感じたものにデータを添えて証明しようとするのだけど、時間的に長期的すぎたり壮大すぎて理解されないこともある。 
   人は無意識の中では、
自分の全てを自分で受け入れたい!と
思っています。
でも、否定して、見ないようにしている
部分があると受け入れて!って
ずっと心の奥で叫んでいて
それがモヤモヤや問題となって現れるんです。
例えば、
数秘6(みんな優先)と1(自分優先)を
セットで持ってたら、… https://t.co/uGGv7lFxLF 
   うちの娘さん(8歳・小3)は数秘8&7持ちです。
友達と遊ぶのが大好きで色んな子を家に招きますが(8モード)
急に7モードになって1人で集中し始めたりするので、6持ちの私は毎回ドキドキし通しです…。
考え方の数秘、行動の数秘…みたいに分けて鑑定はしますが、実質はコロコロ入れ替わってるなと。