昔書いた自販機に関するエッセイでもこの巫女が運ぶおみくじ販売機には触れておりました(『とり・みきの大雑貨事典』双葉社)。実はこの前段で世界最初の自販機発明者としてヘロンのことを書いているのだが後年『プリニウス』でそのくだりを描くことになろうとはそのときは露とも思わず(第8巻53話)
『二人で一人の漫画ランド』藤子不二雄(1977年広済堂出版/154p)に所収されています。その後もどっかに再録されてるかも知れませんが。 https://t.co/nY0jJAgW4M
【仕事場大整理発掘物件】イラストはこの「コミコミ特別編集とり・みき&中西裕スペシャル」用に描かれたものでのちに単行本カバーでも使用しました。それはともかくゲスト執筆陣が豪華です。ゆうきさんはバストトップ見せの短編『いいことしましょ』を描いています。
3冊の中では『山の音』収録作品がいちばん古くて、いま見ると絵もお話も恥ずかしい限りですが、そういっていただけるのはとても嬉しい。 https://t.co/AInbUKeAIM
古代ギリシアの天文学者ポセイドニオスとヒッパルコスの名はアンティキティラ・マシーンの開発者という設定で第8巻55話「ミノタウルス」に出てまいります。
総じて今のマンガ家さんたちは時間経過やセリフに頼らない感情の描き方が巧いですね。ストーリー第一主義ではないというか。ちなみに同じようなネタを使っても私だとかようなくだらないギャグにしかなりません。
マルメロは中央アジア原産ですがBC6世紀頃にはギリシア、BC2世紀頃にはローマに既に伝わっていたといわれています。プリニウスはマルメロに詳しく『博物誌』でもどの品種が生食可能かなど、やたらたくさん記しています。
よっぽど「るんカン」で納豆教団が使えなかったのが悔しかったんでしょうね https://t.co/HeeH4QS3Y5
そちらは『るんるんカンパニー』で使いました(「スケーティング・オーバー!?の巻」)
https://t.co/7GRVdsnacU
ありがとうございます。海底軍艦をマンガに出したことはありますがそれは別の作品です(『もう安心。』所収) https://t.co/8L61csLe1T
これですね(第35話「学園戦隊トリカマン!?」 https://t.co/F1uReWNfF1