上中下3段にわけて話が進行する(ときどき干渉がある)『てりぶる少年団』最終回と、上下2段で同じキャラによる復興が進む世界と放射能汚染が進む世界がパラレルに進行する『ダブル・ストーリー』。これらも根っこは『火の鳥/宇宙篇』の影響。
私もです。何十年もネタは同じなんだけど出てくるだけでもうおかしい。あの境地に到りたい……というわけでやっと話が『冷食捜査官』に戻ったのでこの辺で。このあとはニューマリオネットさんです。 https://t.co/ZYLbKlfkEV
中央にいるアレスター・クロウリー的な人(ゆうきまさみ+とり・みき『新・土曜ワイド殺人事件』「京都藁人形殺人事件」より) #ダークサイドミステリー
〝撮影現場には漫画家のとり・みき先生も見学に訪れ、その様子を当時「週刊少年チャンピオン」で連載していた「クルクルくりん」で紹介されています」〟
映画「さよならジュピター」40周年(劇場公開・1984年3月17日)小松左京ライブラリ
https://t.co/pL2eeAoUXM
#小松左京 #SakyoKomatsu
『トマソンの罠』①「トマソンの罠」コミック'94春号
トマソンというのは赤瀬川原平さんが提唱したあの路上観察対象物件としての概念名であるトマソンです(単行本のタイトルに使用するにあたっては赤瀬川さんにお伺いをたててご許可をいただきました)。作中には当時筑摩書房の松田哲夫さんも登場→