#DQソウラの面白い所100個
●キャラクター
○No082:フォルカ、コシー、ワーシュ、ヤーゲル
・尺ないからネームド魔物まとめてるけど、全員1項目ずつ語りたいぐらい良い
・マリクの師匠、シュナの従者、自由な槍術家、普段は温厚な戦巧者。そのどれもが魔物としての特徴を自在に使いこなしてて魅力的
#DQソウラの面白い所100個
●ドラクエの職業
○No017:旅芸人
・バイシオン、ルカニ、ベホイミ、バギといった呪文でアタッカーのフォローやアシストをしたり
・扇スキルで敵を撹乱したり
・曲芸スキルで場の空気を変えたり
・弦楽器でたたかいのビートをかき鳴らして範囲バイキルトをかけたりで大活躍
アフタヌーン読んでた
宝石の国は砂から宝石人を復元するのが割とスムーズにいってんだけど
来月にフォスが2つの決断をする必要に迫られる
憶測だけど
「レッドダイヤモンドだけでここ数十万年で10人ぐらい粉にして混ざってる」
「6つの月のどこに誰撒いたか記録が無い」
のが障害になってそうかと…
冨士宏先生の「ワルキューレの栄光」読んでるんだけど
ゾウナの魔力で魔物にされつつある人間の青年がサンドラの大冒険の主人公の足跡をたどるんだけど
「ただのサンドラ族の農夫」が「チートパワーを持つ人間」でも苦労する道のり進んでるのに驚くシーンが面白い
ガチで難しいからなあのゲーム
#DQソウラの面白い所100個
●ドラクエの職業
○No016:戦士
・両手剣スキルのブレードガードだったり、片手剣スキルのかえん斬り等が「原作を漫画に活かしてて」好き
・「両手剣を使う戦士」と「片手剣と盾を使う戦士」それぞれが「近接バトル用の能力」として成立している漫画力の高さがとても面白い
#DQソウラの面白い所100個
●キャラクター
○No070:ジャング幽霊船長とクルー達
・まず、アンデッドモンスターというのはカッコいい。ドラクエだとゾンビ系って呼び名だけどさ
・その、骨の魅力を出しながら癖の強いコミカルさと、悪役の美学を兼ね備えてて、彼らのエピソードはシリーズで1番好き
モスク・ハンについては
今ガンダムエースで連載中のキッカ・コバヤシ主人公の
機動戦士ガンダム ピューリッツァーで生前のアムロを語り聞かせる人達の一人として
令和に存在感出してるから
モスク・ハンを出すのはジークアクスの特権なんかじゃないぞ
みんなピューリッツァー読もうぜ
#FGO
ひびちかタイムのこのシーンはつまり
「千鍵が削った氷」この段階では1種なのでかき氷は汚物にならない
「黒衣先生が千鍵が削った氷にビールをかける」
ここで2種だけどかけたのは千鍵ではないから汚物にならない
ひびきが削った氷に千鍵がシロップをかける場合は2種目なので汚物になる
#DQソウラの面白い所100個
●キャラクター
○No065:ぷらっぺ一座
・「旅芸人」という職業とはなんぞや。という、ドラクエに古くからある職業の1つを深堀りしてくれたエピソード
・DQ11ではシルビアが行ったように、世界に笑顔を広める職業というテーマを漫画表現で描写した良エピソードの名ゲスト達
#DQソウラの面白い所100個
●公式サイト
○No056:素麺のソーミャ
・ドラクエといえばキャラ崩壊ギャグ4コマ。
・そんなギャグ4コマが無料で170話もWEBコンテンツとして読めちゃう。すごい
・原稿料出てるんだろうかコレ…
https://t.co/pmH4SS2k7r
#DQソウラの面白い所100個
●好きな要素
○No030:みんなに目的がある
・名前があるキャラクターはみんあ、何らかの目的や目標、行動方針が一人一人あると感じられるのが良い
・主役回もらえないと内面は掘り下げられないけど、それでも多くのキャラクターが「目標の通過点としてここにいる」のが魅力