僕がコロコロを買い始めたのは小三の冬に同級生の山田くん(けんぽう男チャーシューメンの作者)が「つるピカはげ丸が面白い」と漫画を朗読してテープに録音したものを聴かせてくれたからで、きっかけはハゲ丸だった。めちゃくちゃ面白くてアニメも観てた。そんなのむらしんぼ先生にリツイートされた。 https://t.co/DwGX3RWC6T
タイムリープ19XX
▶︎「イレブン」
1985年。サッカー漫画。掲載誌の月刊少年ジャンプでは同時期に「かっとび一斗」という派手めのサッカー漫画も連載していたが、コチラは無名の主人公が努力で成長していく正統派として人気を博した。現在の無回転シュートに通ずる「ブレ球」が登場する。
#ボスラジ
火の鳥・望郷編の終盤、賢く正しく慎ましく生活していた星に、外部の者が「清潔で素朴すぎる。文明に必要なのは悪徳」と囁き、娯楽と快楽を与えて緩やかに堕落させ、積み重ねた文化や歴史が呆気なく崩壊する場面がある。僕はその場面を参考に、世の中を眺める癖がある。さて現在の僕達はどうだろうな。
原作と、キャラクターデザインと、マンガをそれぞれ別の人間が担当していて、しかも元々ラジオ番組のコミカライズで、さらに一度も打ち合わせをしてない無許可の応酬で展開されていて、しかし世界観が一切崩壊してないの、すごいと思う。二人の絵描きの才能が共存してるのも、すごいと思う。
#ボスラジ https://t.co/SLot4w9BTi
ガリ勉タイプの自分でも努力すればサッカーチームで代表選手に選ばれるかもしれないと希望を持って前向きになっている仲間を、ものすごく元気よく自然体でウインクしながら否定する石崎くんのパワハラっぷり見て。そんな屈辱にも負けないガリ勉くんの、現代にこそ必要なセルフマネジメントっぷり見て。
【悲報】
キャプテン翼の名脇役・三上コーチ。今の世の中だったら周りにいる子供たちに無言でスマホ撮影され、SNSに投稿された後、世間に「児童虐待」「職務放棄」「指導者失格」と大炎上し、投稿者の元に「ご投稿された動画についてお尋ねしたく……」など報道関係者からDMが届き、人生が終わる案件。