男だからどうのと暑苦しい話で人気が出るなら長谷川ナポレオンなんかとうに大人気のはずだ。(画像は『ナポレオン〜覇道進撃〜』1巻序盤の「男だな」ラッシュ)
『あかねこの悪魔』の3巻に出てきた『うさぎなんぎ』はミステリー小説だったが、バイテンではまんがになってるな。まあ、並行世界なんだろう。
水木しげるの『劇画ヒットラー』のこのポーズを集めて見返すと、政権取って以降はこのポーズが出てこない、総統はシーンごとに様々に描かれてるというのが解って興味深い。親方の2つが似ているのは見開き中2回使われた、ごく近いシーンだから。親方は寧ろしょげてるシーンが多いな。 https://t.co/9gLajVjGfp
そうか、「三国志は鬼滅のパクり」くらいまで強く馬鹿を振るわなくてはならなかったか。というかまあそこまで馬鹿値を上げると人としてきつくなるよな気がするんだけど。
石を剣で斬る漫画という事でこの隙に横山三国志をもう一度少年層に普及させる策略を誰か立てて。 https://t.co/nVadFzkBsb
額に痣があって特殊能力持ちでやたら敵の首をクリティカルヒットで落としまくるので、ヒストリエは実質鬼滅。ということにしてヒストリエを売ろう。
水銀体温計って最近売ってないなと思ったら、「水銀に関する水俣条約」と関連する国内法により2020年一杯で製造と輸出入が出来なくなるので、数年前にはもう取り扱いがなくなってたのか。体温計を振って戻す描写とか、そろそろ解らない人が出てくるのかな。
ところで「楽しそうにプラモを作ってる漫画の一コマ」といえば『ゲゲゲの家計簿』で、奥さんと軍艦のプラモを作る水木サン。生活に困ってるのに…? と思ったが、よく考えたら軍記物の作画資料だな。 https://t.co/jOzBpSIBcD