個人的お気に入りベスト5小説の「電波的な彼女」、今年コミカライズしてたんですな。主のためなら、ホテルモスクワと五分以上に渡り合える姐さん相手に即座に殺意を完成させる、一つの進化の頂点に達した推し堕花雨がまた見れるとは。
「機械じかけのマリー1」。忠誠心が高い無表情な戦闘マシーンに見えて、好きな人の前では感情を隠せなくなるタイプのメイドとか、このアカウントの大好物に決まってるじゃないですか。
「となりのロボット」での、ヒト型のロボットを作る理由がヒトがどういうものか遥か未来や宇宙に残すためというのがめちゃくちゃに好きなんですよ。
「となりのロボット」のヒロちゃんが10代の女性型なの、一番柔軟で変化の多い集団の中がAIの開発速度を助けるというの。アイうたのシオンの作中5日間での成長の速さと被りますなあ。
アイうたのシオンを見た上で「となりのロボット」再読。自分の開発者が亡くなった時にとった特別な行動が、記録の抜き出し整理という、機械のようで人間らしいのが、シオンの記憶の仕方と被りますなあ。
ガンバレット・シスターズ3を読んでるんですが、信奉というレベルで慕ってる後輩に躊躇なく銃口向けるシスターがええんですよ
ドルフロの人形之歌2。ハンドガンの戦術人形が部隊の視界を広げる話が描かれ、解釈一致のPPKが出てくるのが良すぎる。
ドールズフロントライン〜人形之歌2。キスできそうな間合いで殺しあい、巨大感情をM16にぶつける416とか最高じゃないですか。公式コミカライズで解釈一致、いい銃の日にふさわしいです。
メダリスト3。スケートだけが出来ることから、特別に。失敗をリカバリーできるように。と、小学生とは思えない成長をしていくいのり。コーチの司も成長していくし、師弟バディものとしていいですなあ。
武川慎( @takekawasin )先生の「百合香と乾かないシーツ」読了。異世界転生した先は女の子同士で子作りできる世界…というわけで派手な魔力戦の後はバディ相手だけじゃなく褐色娘や双子との「集団戦闘」が繊細な絵柄で描かれていて最高でした。