(今回出なかったけど)あ〜るの小夜子ってキャライメージの元は短編「40年の決算」のヒロイン(陽子)ですよね、なんて事を40年後に思い出す
学生時代の友人の何気ないひと言が人生を変える事ってあるよね、それを漫画で見られるというのは素晴らしいかもって少し思った。
ワイ最初に読んだ鉄腕アトムが「アトム2世」なので、「現代に甦ったネオアトム」と言われてもこーゆーアトムしか連想できん(苦笑)
「自作が終了したらそのキャラでエロ描く」ひなこのーと作者の人みたいな行為は40年前に吾妻ひでお先生がやってるので
確かに初登場時のイメージはそっくりですね(え、本当に元ネタなんですか?) https://t.co/mazrSkxzWC
「うなじ」シリーズ(江口寿史)
25年前に既に描かれているおっさん→美少女のTS作品。「もし急に美少女になったら」の展開のリアル感が繊細。今振り返ると早過ぎる題材だったんだろうか
らんま、ぬ〜べ〜共に新作アニメが令和基準のコンプラに適合できるのかが議論される中で、27時間テレビではさんまのラブメイト10が「女性の格付けは許せない」という苦情により企画中止になったという
「大阪万博に目玉がないんです!何かバズりそうなオブジェだけでも…!」
「そこらへんの用済みになった動かないハマのガンダムでも置いておけ!関西人ならそれで喜ぶ!」
NHK-FMラジオ深夜便「師匠を語る」(ゲストとり・みき)拝聴。
とりさんが小松左京先生との出会いを語られる時毎回出てくるこのエピソードですが、「薫陶していた人に一目置かれる」経験にシンパシーを感じる人は多いと思うんですよね。認識して貰える事だけでも嬉しいというか。