【#まいにち八十亀ちゃん 142/横×横】
「アメ横ビル」とは、名古屋市の大須という街にある商業ビルの名称。PC関連からファッションまで、取り扱うものはさまざま。ビルは第1から第3まであり、ある意味大須の象徴ともいえる。
【#まいにち八十亀ちゃん 141/手ブレ】
一眼レフの値段はピンキリだが、高いものだとなんと数百万円のものも。しかも本体だけでレンズは別だ。きっと只草ちゃんのものも相当良いものだろう。実は良家のお嬢様!?
【#まいにち八十亀ちゃん 140/撮(と)らんす状態】
内閣府の消費動向調査によると、デジカメの普及率(二人以上世帯)は、2016年3月時点で75.6%。スマホ普及の影響か、2013年の77.0%をピークに、ほぼ横ばいとなっている。
【#まいにち八十亀ちゃん 139/ピケハチ?】
おにぎりせんべいよりもさらにニッチなお菓子「ピケ8」も、ぜひ多くの方に知っていただきたい。ちなみに8の由来は、8人の研究スタッフによって開発され、無限大(∞)の可能性を秘めているから。
【#まいにち八十亀ちゃん 138/えびかに合戦】
陣くんのアバウトな味覚ではわからない繊細なカニの味を確かめたい方は、ぜひ一度ご賞味あれ。担当アダチのオススメとしては、カニチップのくぼみにある塩っ気のたまり部分が一番おいしい!(よいこはあそこだけなめてみよう!)
【#まいにち八十亀ちゃん 137/閉会式】
東海地方に工場が多いのは、東名阪が高速道路でつながっていることもあり、東京・大阪など大都市圏へ輸送するコストが低くなるのが一因かも。ここ数日はお菓子の話題ばっかりでしたね…。
【#まいにち八十亀ちゃん 136/飼い犬に手を】
ヤングドーナツの宮田製菓は岐阜県各務原市、ベビースターラーメンのおやつカンパニーは三重県津市、クッピーラムネのカクダイ製菓は愛知県名古屋市にある。
【#まいにち八十亀ちゃん 135/耳寄り情報】
カニチップはでんぷんを主体とした生地に、カニ・エビを練り込んで作られたサクサクなフライ。この食感はやみつきになるので、マジで気付いたらなくなっている!要注意だ(笑)!!
【#まいにち八十亀ちゃん 134/むかしむかし】
カニチップを製造しているハルヤは、岐阜県岐南町にある。カニチップが製造開始されたのは、1981年。こちらも発売から四半世紀のロングセラーなのだ。
【#まいにち八十亀ちゃん 133/入国審査】
おにぎりせんべいはその名の通り、“おにぎり”をかたどったおせんべいで、お米から作られるサクサクの生地とダシの利いた熟成醤油との相性は最高。ちなみにHPには「おにぎりせんべい検定」なんてのも。
【#まいにち八十亀ちゃん 132/ググれカシ】
おにぎりせんべいを製造しているマスヤは、三重県伊勢市に本社および工場を置いている。ちなみにおにぎりせんべいが発売したのは、1969年。もうすぐ半世紀のロングセラーなのだ。
【#まいにち八十亀ちゃん 131/知ってる菓子ら?】
しるこサンド製造元の松永製菓がある愛知県小牧市には、しるこサンドの専門店が存在した。ここではなんと、しるこサンドをはじめとしたビスケット類の食べ放題があった!(※注:「あん・びすきゅい」は2018年6月をもって閉店しました。)