【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 277/ヤキ入れたる】
陣の無神経さには筋金入りなので、インドの人に「カレー毎日食べてますか?」って聞いてるのとおそらく同じ感覚の質問かと。ちなみに担当アダチの知り合いのインド人は、毎日3食カレーを食べている。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 288/借金かんさい】
大阪にたこ焼き文化浸透しているのは、大阪湾全体が歴史的にタコが獲れる場所だったかららしい。またあるテレビ番組の調査では、ごはんとたこ焼きを一緒に食べる大阪の人は36%いたそうだ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 279/それでも県民か?】
他にも静岡県の「富士よ夢よ友よ」、長崎県の「南の風」など、自然を生かした変わり種タイトルも。鳥取県の「わきあがる力」、広島県の「虹の輝き」、福岡県の「希望の光」などは、なんかJ-POPっぽい。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 280/パワーオブミュージック】
ラジオDJとして知られる、つボイノリオさんは愛知県出身。かつては『オールナイトニッポン』を担当していたことも。代表楽曲は『金太の大冒険』など。カラオケで歌うと盛り上がること必至。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 281/ドラゴンスレイヤー】
陣くんが見ているのは「燃えよドラゴンズ! 球場合唱編」。セパの交流戦に合わせて、パ・リーグのチーム暗喩も盛り込まれているのが特徴だ。有言実行して日本一になるのを楽しみにしているぞ!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 282/非難ごうごう】
「孤独を味わうことで、人は自分に厳しく、他人に優しくなれる。いずれにせよ、人格が磨かれる」かの有名な哲学者・ニーチェの言葉である。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 283/先客】
幸い部室が開いていたので良かったが、開いていなければあやうく「便所飯」になるところだった。ちなみに京都大学などでは学食に一人席を導入しているそうだ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 284/黙秘権】
お昼ごはんを一人で食べるいわゆる「ぼっち飯」について、あるWEBの調査では91.5%もの人が「気にならない」と回答していたという。別に恥ずかしいことではないのだ!!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 285/オリジンな弁当】
お弁当を自分で作る女子高生の割合は、13%らしい。少数派だが、えらいぞ八十亀ちゃん!(ちなみに男子はわずか1.5%)
※農林中央金庫「第2回現代高校生の食生活、意識と実施調査」
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 286/秘密兵器】
前ページと同調査の補足だが、食べるメニューはごはんとおかずが圧倒的で、洋食よりも和食のほうが優位のようだ。なかには昼食にお寿司食べる強者もいるようだ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 287/迷わない箸】
「味噌」の由来は、飛鳥時代、まだ豆の粒などが残っている醤(熟生物)という意味の「未醤」が変化していき「みしょう」→「みそ」となった説が有力。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 288/永久機関】
平安時代の味噌はとても贅沢品で、高い役職の官僚に払う月給として使われるほどだったという。そう考えると八十亀ちゃんのランチはとても豪華だ。