【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 694/踊ループ】
郡上おどりは毎年7月中旬から9月上旬までの期間で、徹夜踊りは8月13日から16日というのが通例だが、元号が平成から令和に変わる2019年4月30日から5月1日にかけて、徹夜踊りが特別に開催された。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 363/エビザベス】
完全別行動のエビザベスとメスのキンシャチ。おそらく女の子同士の付き合いより、各々の好奇心を優先させるための別行動なのかと。そのあたりは芯の強い名古屋の女性を彷彿とさせる。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 018/木曽三戦】
木曽三川公園は1987年に開設された3県にまたがる国営公園で、大きさは国営公園の中では日本一。その広さはおよそ258ヘクタールで、東京ドームの55個分に相当する。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 654/オーバー2位】
オアシス21は、立体形の公園というだけでなく、商業施設もあるので食事や買い物も可能。さらに便利なことに、多数のバスが乗り入れるターミナルもあるため、交通の拠点にもなっているのだ!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 644/コミュ力おばけ】
陣くんの交渉アプローチは、まず相手への好意をダイレクトに伝えている点、相手の良いところを直接褒めている点、自分の希望を明確に伝えている点と、かなりポイントが高い。実はデキる男である。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 507/ショーがない】
水族館の醍醐味といえば、イルカのショー!ただ名古屋港水族館は、「ショー」ではなく「パフォーマンス」を披露している。イルカのポテンシャルを存分に生かした技を披露してくれるのだ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 342/今のうちは】
一説によると、方言を習得するのは3歳ごろからだとされている。このころは、接する人間(主に母親)に話しかけられた言葉を軸に脳が判断し、聴覚や声帯を最適化させる形で発達するそうだ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 152/菓子出し厳禁】
しるこサンドの中に入っているには、あずき、リンゴジャム、ハチミツなどで、粒あんではなくこしあんが入っているそうだ。ビスケットの塩気と相まって絶妙なバランスのおいしさになっているぞ!
【#まいにち八十亀ちゃん 273/石の疎通】
黄金の信長像は、JR岐阜駅北口を出たところにそびえ立っている。立っているのではなく、“そびえ”立っている。像の高さが約3mという大きさもさながら、なぜか台座が8mほどあるのだ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 166/横×横】
「アメ横ビル」とは、名古屋市の大須という街にある商業ビルの名称。PC関連からファッションまで、取り扱うものはさまざま。ビルは第1から第3まであり、ある意味大須の象徴とも言える。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 191/たらしめる理由】
陣くんがイメージするように、全国的には「みたらし団子」といえば砂糖醤油のあんがかかっているものがイメージされる。こちらの発祥は、京都にある下鴨神社の「御手洗祭」とされている。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 077/岐阜とセット】
ちなみに「阜」という字は、総画数が8画で、字全体が部首にもなっている。部首名は「ぎふのふ」と呼ばれている一説も。他に使う気がばいだろ・・・。