【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 620/せんべいが泣いた】
施設内の飲食店はレストランだけでなく、テントやワゴン販売など種類も豊富。レストランでは定番のカレーなどの他に、味噌カツ丼やきしめんやどて煮など、名物をしっかりおさえている。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 650/価値観】
今回の取材では、夏の猛暑もかなりのものだったが、それ以上に参加者の「楽しい」という気持ちが溢れてい、とても熱のあるイベントだった。あ、コレ「八十亀ちゃんかんさつにっき」です!!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 75/玉に傷】
いろいろと切ない埼玉県。ちなみにさきほどの昼夜人口比率ランキングでは、埼玉県は最下位の47位…。埼玉の人口は、お昼には東京へと流れていく構図だ。ちなみに埼玉をなぐさめている千葉も、46位だったりする。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 554/恐怖体験】
静岡県吉田町では、小学生の学力向上を狙って、夏休みの日数をなんと16日程度にすると発表した。2018年度から実施予定だったが、町民から反対の声も上がり、20年度に先送りとなっている。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 557/映え撮りそう】
アサヒドーカメラは、名古屋市にあったカメラ量販店。1980年代後半に売上を急増させ、単位面積あたりの売上高日本一を達成した。ユニークなCMソングを覚えている人も多いのでは?
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 427/ちんぷな発想】
男子なら反応せずにはいられない「ちんぷり」というワード。どうやらララちゃんは、傷つけられると「ちんぷり帰っちゃう」らしい。名古屋弁の「ちんちん」に並ぶ強ワードだ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 776/鬼の目にも】
生まれた時期は江戸時代という説もあり、当時は飢餓対策として食べられていたらしい。また、戦時中にも米の代用品として主食代わりに食べるようになり、名古屋周辺で一気に広まったとされている。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 660/解決編】
かすうどんの「かす」は、ホルモンから油を抽出したあとの「残りカス」が由来。高タンパク質・低脂肪・コラーゲンたっぷりの売り文句で、女性にもウケが良さげ。飲んだ後のシメとしてもオススメ。
【復活! #まいにち八十亀ちゃん 098/安い、早い、旨い】
一番オーソドックスなメニュー「ラーメン」が320円。学生の強い味方だ!!ちなみに担当アダチは中学3年生の12月に、毎日スガキヤを食べた。クリスマス・・・とか心配は無用だ!!
【#まいにち八十亀ちゃん 155/何も見なかった】
ちなみに大須商店街の店舗数はなんと1200店ほどもあり、規模の大きさが窺い知れる。そして明日以降では、只草ちゃんの生態が明らかに!?乞うご期待!!
あと、やん菜さんはいい加減起きましょうね。
【#まいにち八十亀ちゃん 101/ブレイクタイム】
ちなみにリニューアル前のラーメンフォークは、フォーク部分の左側のみにスプーン部分がついており、主に右手で食べるためのデザインになっていた。左利きへの配慮がうかがえる。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 238/ドッチやねん】
タスポニーボールは、人間の皮膚に近い材質のスポンジを使用しているため、手や身体などに当たるときの衝撃を和らげてくれるそうだ。だからといって故意にぶつけてはいけませんよ、やん菜さん。