【#まいにち八十亀ちゃん 071/嗜好錯誤】
サバの味噌煮をおいしく作るうえで大切なのが、下処理の時点で熱湯をかけて臭みをとる「霜降り」という手順。このひと手間が仕上がりに大きく影響するのだ!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 456/らくらく】
織田信長らが市場で商人の特権や税の廃止を行った経済政策といえば、楽市楽座。お見事。(CV:児玉清)
八十亀ちゃんの早押し回答ポイントは実に見事である。テストは早押し関係ないが。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 585/新お兄い】
「つゆ知らず」の「つゆ」は、「梅雨」ではなく「露」。草花についた水滴のように、「わずかばかりの」という意味で、「つゆ知らず」は「少しも知らなかった」という意味となる。
✨告知✨戸松遥さん等出演!
1/15(土)イベント前売券発売中🎊
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 606/帰省事実】
一天前ちゃんは、八十亀ちゃんのいとこの中学3年生。見ての通り大阪人気質満点で、会うたびに八十亀ちゃんを振り回し続ける存在だ。二人の初登場のエピソードは、単行本3巻をご参照あれ!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 682/亀泣かせ】
屋台には輪投げや射的などのよく見かける遊戯もあるが、オススメは“鬼泣かせ”。ゴムボールを鬼のお腹の穴にめがけて入れるだけ。お腹に穴を開けられた時点で、もう鬼は泣いていると思う。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 299/見送り】
扉絵にいる八十亀ちゃんの衣装モチーフは、名古屋市公式マスコットキャラクターの「エビザベス」かと。よく見ると防止の片方はシャチホコではなくエビフライになっている。実はこれも公式設定。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 268/後奏カット】
(続き)そのラジオ番組内で、送られてきた楽曲のデモテープをかけたところ、番組中に問い合わせが殺到し、同じ曲を同じ番組中に5回もかけるという異例の事態が起こったそうだ。
【#まいにち八十亀ちゃん 008/味分証明】
ナカモの「つけてみそかけてみそ」シリーズは、名古屋では家庭の味として親しまれている。そのCMソングはかなり有名で、マジでみんな歌える。 マジで。
【#まいにち八十亀ちゃん 037/裏取り】
八十亀ちゃんはさておき、実際にイヌやネコにフラッシュ撮影をするのは御法度。彼らは眼の網膜の上に、人間にはない「タペタム」という膜がある。
【#まいにち八十亀ちゃん 058/痛(ツー)ショット】
写真フォルダに自撮り画像が多い人は、自分がいかに楽しめているかを大事に考えるためわりと充実しているが、余計な一言や言い訳が多く、損をすることがよくあるタイプらしい。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 309/行かんともしがたい】
現在は鉄筋コンクリートでの再建から半世紀を経て、老朽化や耐震性の問題が出てきている名古屋城。そこで現在は、最新の建築技術を生かして、天守閣を木造で復元させるべく計画を進めているそうだ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 038/激励】
(続き)この「タベタム」は、光が当たることにより光を増幅させる働きをさせる。だから暗いところでもよく見えるわけだが、急な閃光は迷惑でしかないのだ!