みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その796 キノコ不良
今年、昨年に入院していたときに、なかなか面倒を見れなかったせいか、キノコの発育が悪く、想像よりも収穫量が少なくて。温度とか天候とかもつけれなかったので…とても悔しいけど。今年また頑張る。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その797 真正細菌
先日、フォロワさんのポスト見て、食中毒が毒殺を狙った細菌性感染症がどれくらいの発症率を考えて、事故例の判例をいくつか見ていたのですが、せっかくなので、おさらいします。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その798 定義
食品そのものなので、キノコ毒が食中毒に含まれるのはこの定義。ちなみに化学物質でも摂取によって起こされた場合は食中毒に該当して、ある意味毒殺というのは食中毒を狙っているというのもある。刺殺など外傷性から考えると…。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その799 統計数
軽微なものから重度のものまであって、届出があった件数で報告されたものなので、実際の食中毒は最大100倍くらいになる可能性があるそう。戦国時代の日記類を読むとたまに腹痛記述が。実際は多かったのだろうかなと思うレベルで。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その800 海水常在菌
大河ドラマとか見ていると、ふっと考えたのが、よく織田信長の徳川家康を饗応したシーンを見て、魚が〜の下りですが、そもそもの魚が腐敗していたケースと提供までに時間がかかり腐敗したケース、どちらなんでしょうかね。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その801 多包条虫
こう書くとなんだろう?って思うかもしれませんが、エキノコックスです。殆どが北海道ですが、青森県などの獣類から検出されているため、義興の黄疸の時には外していましたが、再考してみるのありかもですね。多包条虫(条虫類)