「さす九」で九州民を土人扱いするならそれでもいいよ。そういう風習がなかったとは言わないし残ってないとは言わない
だが、君達の正気は一体どこの誰が保障してくれるのだね?
ただ大和田秀樹そのものはアクセル踏ませた時のギャグはとんでもないパワーがあって、ROOKIESなどあったヤンキー漫画×野球漫画を徹底的にコメディにした「たのしい甲子園」やOVAだからアニメもやりたい放題だった「大魔法峠」などオリジナルのほうがすさまじいのよね
何故ガンダムさんはああだったのか
後半からは外連味たっぷりの作品になっていくんだけども、アニメをやっていた00年代頃は特にそこそこの強豪校あるあるネタが多く、基本的には全員テニスが好きで好きで仕方ない奴等の作品になっているので案外「天才だらけの作品」ではないのが(特に初期の)テニスの王子様って漫画だったりするのよね
テニスの王子様、昔は努力をしない主人公達が才能だけで勝っていく漫画という批判をされていた頃があるんだけど、これが案外大嘘
トレーニングシーンは「努力オブ努力」の海道が引き受けてその描写も多いけど、トレーニングシーンは地味かつしんどいものが多い
新テニスの王子様でさえこの地味な描写よ
2021年12月12日でニコニコは15周年🎉動画投稿を始めた”キッカケ”…ニコニコにハマった”キッカケ”…✧˖° あなたの”キッカケ”になった動画を探しに行こう! https://t.co/EqJCkXTyfw #ニコニコ15周年
だから低予算のリーグにいる人ほどカペタの台詞を意識して欲しいんだよね
こうしないと結局身内での金回しで終わってしまう