「さす九」で九州民を土人扱いするならそれでもいいよ。そういう風習がなかったとは言わないし残ってないとは言わない
だが、君達の正気は一体どこの誰が保障してくれるのだね?
プロ野球選手会「マイナーFA」含む保留制度改革検討 従来FAと現役ドラフトの間の選手層対象 https://t.co/itTv8d0Iwy
後半からは外連味たっぷりの作品になっていくんだけども、アニメをやっていた00年代頃は特にそこそこの強豪校あるあるネタが多く、基本的には全員テニスが好きで好きで仕方ない奴等の作品になっているので案外「天才だらけの作品」ではないのが(特に初期の)テニスの王子様って漫画だったりするのよね
だから細かいところであるあるネタが多くてチームの大半がクラブチームで固めているチームがあったり、そこそこ力があるけどそれ以上に目立つ名物男がいたり誤解されがちなダブルスの楽しさや初心者あるあるの戦法を描いたり、と許斐先生がテニスのトレーナーをしていた故の描写は特に初期に多い
テニスの王子様、昔は努力をしない主人公達が才能だけで勝っていく漫画という批判をされていた頃があるんだけど、これが案外大嘘
トレーニングシーンは「努力オブ努力」の海道が引き受けてその描写も多いけど、トレーニングシーンは地味かつしんどいものが多い
新テニスの王子様でさえこの地味な描写よ
2021年12月12日でニコニコは15周年🎉動画投稿を始めた”キッカケ”…ニコニコにハマった”キッカケ”…✧˖° あなたの”キッカケ”になった動画を探しに行こう! https://t.co/EqJCkXTyfw #ニコニコ15周年
ここまでは言わないにしたって、ここ十年の成功例と失敗数、そしてなによりそこから他アマチュアに行ったなどの、キャリアとしての野球人生を考えた時、最近は育成契約を賛同できなくなりつつある、って話しなのよ
アマあってのプロ、アマの裾野を拡げる一端にプロがいるってだけでプロは中心じゃない