【誰でもみんなうつになる】01
#マンガの読めるハッシュタグ
近々行く予定の京都国際マンガミュージアム。いま開催中の展示が、
「マンガと戦争」
「マンガで考える人権問題」
まさに今このタイミングで見るべき内容だっ😲
https://t.co/L56KNKlQUx
#あさイチ できのう放送してた「共同親権」の続報。
家裁の扱う事件数は増加してて、現場職員たちは人員不足を訴えている。でも最高裁はこのままでも問題ないと表明。見解が完全にズレてるの怖い🥶
(画像は前に描いた共同親権記事マンガより)
→これも覚えておきたい。
「みんな違ってみんないい」
は使い方を間違えるとキケン。差別思想を肯定するために使われることもあるから。
https://t.co/PuM4qmUrY5
以前、哲学者の苫野先生に教わった差別の基本。
「差別とは、ある集団属性とある集団属性を比較して、異なるものを異なると名指し、それを劣ったものとみなすことで相対的に自分の地位を上げる行為のこと」
「差別をする人の大きな要因は、自分のアイデンティティ不安」
https://t.co/wfGEHo2YdB
料理家SHIORIさんと美容師ロマチさんカップルのお話、第3回です。難聴の息子くんを抱えながらの家事育児分担話がかなーり興味深くて…
マンガのつづきは↓
https://t.co/0Qqnu7o2R8
→そうだ、難聴といえばこのマンガがものすごいのです。吉本浩二さんの「淋しいのはアンタだけじゃない」
難聴や耳鳴り、佐村河内守ゴーストライター問題を追ったミステリーみたいな調査報道実話マンガで、いろんな意味でとんでもない作品。マンガだからできる表現が満載。
https://t.co/akNBkzzbiR
→難聴のような身体的な障害から、発達障害のようなものまで、療育の負担はとにかく母親に偏ることが多い。それは今回伝えたかったことのひとつです。
記事本文↓
https://t.co/tpb1H0WXPL
料理家のSHIORIさん @SHIORIGOHAN0816 美容師のロマチさんご夫婦の育児話その2です。
難聴や人工内耳の話が知らなかったことだらけでビックリしたよ😳。さらにご夫婦が驚いたことは…
マンガ記事本文はこちら↓
https://t.co/tpb1H0XvFj