ジャニーさんの件。彼は、スターを発掘し育てる天才だったけど、グルーミングの天才でもあったんだな。映画「ジェニーの記憶」の男性版が、長期間、大人数をターゲットに、会社ぐるみで、社会ぐるみで行われていたってことだ。。(下は、子ども相手のグルーミングについて以前描いたマンガ)
女性政治家にズレたヘイトを浴びせたり、質問にまともに答えないで相手のせいにしたり…。そんな論点ずらし攻撃が多くてゲンナリしてる最近🥶。以前描いた、「論点ずらし心理攻撃」まとめを載せておきまーす。元記事リンクは↓
https://t.co/ErDyAEjJAj
【パートナーに違和感や不満を伝えられない!の原因と、伝えられるようになった人の話①】(左から)
#マンガが読めるハッシュタグ
【不登校の原因がわかるまで10年近くかかった話①】(左から)
#マンガが読めるハッシュタグ
【パートナーとの「伝え方」を巡るケンカをなくしたいけど全然ムリ😭!!な場合の考え方①】(左上から)
#マンガが読めるハッシュタグ
以前、哲学者の苫野先生に教わった差別の基本。
「差別とは、ある集団属性とある集団属性を比較して、異なるものを異なると名指し、それを劣ったものとみなすことで相対的に自分の地位を上げる行為のこと」
「差別をする人の大きな要因は、自分のアイデンティティ不安」
https://t.co/wfGEHo2YdB
東洋経済オンラインで #コロナ後遺症 の治療ルポを描きました。ワクチン未接種で感染、半年以上治らなかった息子の後遺症が治るまでの記録です。記事に書き切れなかった情報もあるので、リプで追記していきます。
記事はこちら↓
https://t.co/fqzwu5ZA6V
さっきアップした東洋経済連載の最新話、ぜひ読んでほしいっ…🙏好きで結婚した夫婦が、育児をめぐって争うの、もうイヤだから。
「ワンオペ育児の原因を作る諸悪の根源、それは本当に夫だけなのでしょうか?」
マンガのつづきは下のリンクから。
https://t.co/o2wugNTfBh
東洋経済オンラインにて、今月はじめに訪れた能登のルポを描きました。いろんな意見が飛び交う震災後問題ですが、外部の人間の1人としてわかる範囲でまとめてみました。ボランティア情報リンクも入れたので最後のページまでぜひ…!
マンガのつづきは記事で↓
https://t.co/iRgChdRGMN
【SNS攻撃の心理操作】1/3
ハーバード大学准教授で小児精神科医・脳科学者の内田舞さん @mai_uchida を取材しました。
SNSでモヤモヤしてる人に届きますように…!→
養育里親活動をしている同性カップルがいることを知っていますか?
ゲイとレズビアン、2組の里親カップルを取材して知った「同性カップル里親だからこそのメリット」が予想外すぎたので、ぜひ読んでほしい…🙏
マンガのつづきは↓
https://t.co/WDxsGkWIhh