→そだ、ここも興味深かったんだ。
スペインの養育費は、その家庭の学費・習い事・その他を全部算出した「育児必要経費」で、「親権割合(養育すると宣言した割合)」に沿って分担負担するそう(収入も主張すれば考慮される)。日本はどうなるの?
本文記事↓
https://t.co/HjuE2mMG7Z
→ このセリフに対する反応がいろいろで興味深い…。
「家族」を、「法的契約」のみで捉えるのか、「関係性やコミュニケーション」も含めたものと捉えるのか。
従わせるものとして捉えてるのか、お互いに歩み寄るものとして捉えるのか。
どちらで捉えているかで、感想も、幸せ度も変わりそう🤔
そいえば、彼女には以前も連載に出てもらったことがあったんだ。このときは、コロナ禍で、ピラティストレーナーである彼女は仕事ができなくなって、元夫さんはまだお向かいに住んでた時期でした。
https://t.co/3LfYuuCITb
→これも心に残った言葉。でも、これが可能な元夫婦と、無理な元夫婦がいるのが現実だと思う🥲。そして、お互いに努力して歩み寄ってる元夫婦のほとんどは、もうすでに共同養育をしてる…。それも現実。
↓記事本文
https://t.co/HjuE2mMG7Z
→ 注目してほしいのは、このシリーズの第2回で紹介したウォーラースタイン博士の主張と、このうまくいってる元夫婦の方針が重なっていること。
「平和な共同養育」に必要なのは、元夫婦の話し合いが成り立つことと、子どもの意思や都合の尊重。
本文記事↓
https://t.co/HjuE2mMG7Z
別居・離婚を考えるシリーズ第5回。
海外在住で共同親権・半々共同養育でうまくいってる元夫婦に、その秘訣や、共同親権のリアルについてインタビューしました。「うまくいってる」の背景にあったあれこれにビックリ…!😳
マンガのつづきは↓
https://t.co/HjuE2mMG7Z
以前描いた記事が再配信されてました😊
「見えない家事」が一目瞭然になる超簡単なコツ
(リンクミスしてたのでリポストです🙇♀️)
つづきは本文記事↓
https://t.co/x5wwP71MOH
こちらも再配信🥳
妻の転勤帯同で「主夫になった夫」が味わった窮地
https://t.co/P8YIJ9QliV
→ただいまランキング1位でよく読まれているみたいです😊
反響が多くて、私もいちばんすごいなと思ったのはここ。(自分から見た)勝ち負けとか正しさではなく「幸せ」という視点で考えられるって、大事なことだなあと。
本文記事↓
https://t.co/yHBJHYRLvg
別居・離婚を考えるシリーズの第4回。
数年前に #連れ去り #実子誘拐 をSNSで訴えた夫と、その妻。おふたりにその後の変遷を伺うことができました。
国内外で多様な家族を取材してきた私ですが今回がいちばんビックリしたよ…!😳
↓本文記事
https://t.co/yHBJHYRLvg
たまたまTVつけたら国会で「ふるさと住民登録」についてやってる。前に連載で描いた、複数の街の住民になれて、過疎地を活性化させるアイデアに近いのかな?総理の反応も前向き。これ、やり方しだいではいいと思うんだよなあ。能登の話もでてる。
https://t.co/QeospDS6cO
→そうだ、この「DV・モラハラなどの加害者は、表と裏の顔があることが多く、第三者には判別しづらい」の認知ももっと広まってほしい。「そんなことする人には見えない」と、善意で悪気なく加害者を庇ってしまうことはある🥲
本文記事↓
https://t.co/XvyZ1MBEtg