こういうのって本当に悪気なく素直に出ちゃう感情や言葉だと思う。でも言われたほうは罪悪感や迷いにさらに拍車がかかる。特に会社勤めだと、苦い思い出がある人はきっと多いはず。
https://t.co/es82TiO6D9
家裁の人手不足問題って #虎に翼 の時代からあったみたいなのに、なんでいまだ解消されてないんだろね?現場の人の不安視の声も聞こえてくるのに🥲
記事本文はこちら↓
https://t.co/eSDMpUvMu7
このマンガで描いた能登長期ボランティアのおじいちゃん(69歳)、いったんボランティア終えて、長期東南アジア旅をもうすぐスタート。旅先でもボランティアするかも&帰国したらまた能登戻るかも、の連絡が。元気すぎる!かっこいい👏✨
能登記事↓
https://t.co/BUUfUSBIO2
たまたまTVつけたら国会で「ふるさと住民登録」についてやってる。前に連載で描いた、複数の街の住民になれて、過疎地を活性化させるアイデアに近いのかな?総理の反応も前向き。これ、やり方しだいではいいと思うんだよなあ。能登の話もでてる。
https://t.co/QeospDS6cO
こちらもご恵投いただいた真船佳奈著「正しいお母さんってなんですか!?」。SNSでの育児つぶやきへのくだり、むっちゃ共感😂。SNS以外でも、親に対する全国民小姑化は少子化の大きな理由のひとつなんじゃないかと思うよ🫠
https://t.co/vMVRFCZp1A
→難聴のような身体的な障害から、発達障害のようなものまで、療育の負担はとにかく母親に偏ることが多い。それは今回伝えたかったことのひとつです。
記事本文↓
https://t.co/tpb1H0WXPL
家庭の味を受け継ぐのは妻が夫か論争が流れてくるので思い出した。前に取材した、二代にわたって料理担当しているイタリア人パパの話。息子からパパへの料理相談コール!
ごはん本とか言いつつ、なにげに #フラメンコ 本だったりもする。。
予約したよの声、たくさんいただいております。嬉しい〜😭😆
ライブ感こそが旅の醍醐味だとは思うのだけど、せめて本で旅気分を味わってもらえたらなーと思っています。
#オラスペイン旅ごはん