こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
鉛筆ツールは曲線は強いけど直線は扱いにくいのでキャラや自然物を鉛筆ツール,直線を多用する背景等はペンや直線ツール系という使い分けかな。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
ネームでの緩急の付け方の例。
(「急」の直後にドアップや釘を刺すようなセリフで「止」めてそのご緩やかに流していく。)
白々しくわざとらしい見せ方だけど「意図的にそうする演出」としてやるなら効果的で自分は好きな描き方。
基本的な手法なので当たり前に出来る様で割と…ね。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
10年ぐらい前に乙女✕文楽の連載会議用に描いたものなので描き込んでる方で通常はもっとラフ。
返答なしだったので実質ボツネーム。
作品の基本設定はこの時点でほぼ完成しているので手直しすれば同人としてなら使えるとは思う。
#みんなのネームってどんな感じ
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
トーンやフィルター類を使わずアナログっぽく描いてはいるけどレイヤーを使わないと膨大な時間がかかるしアナログ環境では難易度が上がる描き方をしている。
それでもトーンを貼れば短い作業時間で済むのだけどニュアンスは違ってくるだろうね。
流石に服飾や部分的にはトーンは使うけど。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
三つ目と眼鏡は自分の中では古いネタと言うかキャラクターなんだけど,元ネタは北斎漫画の「三つ目入道とそれにメガネを渡す職人」。本格的に漫画を描き始めた頃に作った初期キャラクターの一人。
これ,いつ形に出来るんだろうか…。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。