「ケモノクニ」、今回の話が『人間は蚕ような品種改良されたら管理なしでは生きることができない』の発想は面白い。ここまで来ると「人間を暴力で救えば何とかになる」次元の話じゃなくなる。あと「奴隷制で特定の種族か貧乏クジを引かないといけない」の問題も浮上して面白い。
とにかく構図のバランスのために配置は先にやる。白紙から1枚目のラフ状態まで20分かかる、2枚目の下書き完成までさらに20分かかる。あれ、配置は思ったより時間かかりますよね。キャラ作画は逆にそこまで面倒じゃない....意外ですね。まあバトル漫画じゃないからポーズは簡単だからかな。
#画力変化ビフォーアフター 1989→2019
別に劇的な変化は無いけど、30年前の絵(小学4年生)をこんなに良い状態で保存してる自分をほめて。
『竜が居る町』5話完成!うまく締め切りを1週間ほど前倒しました。これで1週間遊べるぞ!けもケット8!久しぶりの東京!みんな!俺が台湾のパイナップルケーキを持って会って行きます!
「ドリームサイクロプス」
昨夜に友達と喋った時に、すごく古いシナリオのアイデアを思い出した。身長数キロのサイクロプスが主人公の物語。こんな物も描いたのか....そしていつの間に十数年も過ぎた。人生短い....
なぜだがシナリオの内容まだ大体覚えてる。
人魚の傷より。描き込むやエフェクトはほぼ最小限なのに、この存在感と力強さ。すごいな、一体どうやって描けるだろうこういう絵は。減算できるのはやっぱり結局元々絵への理解が充分だからこそだね。
https://t.co/Vl00oygsNw
ウソツキ!ゴクオーくん、最終回のここがスコグよかった。この作品らしくて素敵。大好きな作品。
「コレームハーツ」の場合は、同じく「世界観」と「キャラ」を同時アピールしたいけど見た通りに、訳わからない名詞を使って、その上にキャラの描写も顔すら判別できない、魅力的に言いにくいなので失敗なスタートと思います。
連載の『1ページ目』だけでもある程度に作家の力を理解できる。