せっかくいい画像をもらったので。多分このメニューは実物の引き写しと思う。「ワイン」でなく「赤ブドー酒」に注目して欲しい。この頃まだワインをちゃんと飲む習慣はなかった。魔美の父ちゃんも知識として持ってはいても、どれだけ味がわかってたか怪しい。甘いほうが美味いという世界だった。
蒲田で雨宿りしてヒマだったから買ったわら半紙にヤケクソでマンガ描いたんだ! 読んでくれ! いやオレ今忙しいんだけどな!
これそのうちクリスタに「マンガ描いて」ったら描いてくれるようになるよな。そうするともうこの世界みたいだよな。 https://t.co/bdHarsTv2u
(提案)BOMBERをアメリカ人は「ボマー」と読むらしいのである。「ユナボマー」とかな。ここで日本人として言わせてもらう。なんともったいない。今からでも遅くない。ちゃんと「ボンバー」と読むんだ。「Xボンバー」「ボンバーマン」こっちの方が100倍カッコいいだろ。ボンバ~!
んで思ったんだけど、レトロな技法が再評価されたとき、当時やってた人は大抵もういないのな。全体が若い人によるパロディになってしまい、だからこそ意味が理解されるというのもある。小松崎茂、石原豪人、生頼範義あたりは幸運な例外だと思う。長命で腕が衰えていなかったから可能だったのだ。