今日の #毎日こち亀 はJC141巻7話「おなかが痛い中川くんの巻」 https://t.co/2aWrdqhjeb
虫垂炎で入院した中川君をコント的にいじりまくる両さん。暴虐ぶりに、私が子供のころ読んでプチトラウマになった😅最初期作「育ちざかり!?の巻」(6巻7話)を思い出しました…w #こち亀 https://t.co/saFrtGBEFl
#毎日こち亀 ラブストーリー特集ラストはJC50巻9話「恋の沖えらぶの巻」 https://t.co/KBA6KSrLNF
沖永良部(おきのえらぶ)島近くの小さな島を舞台にした #こち亀 版「男はつらいよ」。濃密な映画的ストーリーに、子供たちの姿が ちばてつや先生の作品を模していたりと小ネタも https://t.co/0CVFoRnbFe
擬宝珠家の長・夏春都(ゲパルト)と両さんの祖父・勘兵衛さんが兄妹と判明。119巻5話の「どうして下町の年寄りは長生きなんだよ 佃島のじじいとか」は伏線だったのかも? https://t.co/xyYY1EHnL3 #毎日こち亀 #こち亀
両さんと纏が親戚ということは、擬宝珠家と中川家も遠縁の親戚なんですね
#梅干しの日 #梅干の日
JC #こち亀 81巻7話「両津家130年の味!?の巻」、WJ初出時・初期コミックスでは「120年」でしたが現在は改訂。
文久2年(1862年)の梅干しが1992年に発掘されるエピソードなので130年が正解ですね https://t.co/yfShG5Onye
初期 #こち亀 は当時の状況が伝わる細かい書き込みも面白いですね。
「ガソリンは大切に使いましょう」→第二次オイルショック
「来週号 池田君の作品を読みませう」→1980年9号、池田俊一さんの読切「ともだち」掲載。こち亀アシ出身?
「この原稿は去年の12月27日に書いたのだ」→進行ギリギリ…?w
今日の #毎日こち亀 はJC18巻6話「オレも男だ!の巻」(WJ1980年8号初出) https://t.co/8cot1kplyC
恋多き男だった本田君、#こち亀 本編初の恋愛話。彼の恋愛遍歴はコラムで丁寧に解説されています。
メンタルが変身に影響する本田君、自己暗示で強気モードをキープする珍しいシーンも https://t.co/QWkCZWhj7R
今日の #毎日こち亀 はJC47巻9話「空とぶじゅうたん!?の巻」 https://t.co/9eSgau2vp2
43巻7話で初登場の魔法使い・花山理香が持ってきた“魔法のじゅうたん”を巡るドタバタ。連載が安定化し、 #こち亀 の“なんでもあり”感が増してきた時期ですね(1985年初出) https://t.co/E4bIHfK8y6