#バーコードの日
ジャンプコミックス #こち亀 80巻5話「発見!最強のバーコードの巻」は、1990年代に流行した玩具「バーコードバトラー」がモチーフのエピソード https://t.co/dK7T9FfUr8
謎の男・バーコードマンは後の87巻1・3話で再&再々登場しています
#こち亀 でセリフの安直な修正がものすごく多いのは、描かれた当時の空気が削がれることもあり残念です。
“警察=理性的”が前提にあってこその不謹慎トンデモ警官ギャグが修正されてしまうのはむしろ不健全なことのような気も…
16年前には「なんか毎日オリンピックやってない?」の名言wを残した #日暮熟睡男。今年は あえてそれを踏まえ、延期自体をさらりとネタにするぐらいが #こち亀 らしいかも、とも思います https://t.co/FcQVknjoox
消費税が10%になって今日で4年 #こち亀 https://t.co/x2pgb4tV8l
「うーむ 物が全然売れなくなってしまった」
#毎日こち亀 「世相と流行」特集ラストは、連載終了後のWJ2021年3・4合併号掲載(後に201巻6話としてJC収録)話「おーい!元気でいるか!の巻」 https://t.co/T8AfZhCAaA
コロナ禍まっただ中の様子を描いた、#こち亀 らしい“浮世絵”話。感染の心配がないロボット警官が久々登場。社会派なくだりも多 https://t.co/x0SRV1f6Rz
ふぐ提灯は背景に登場してるかも?と #こち亀 143巻の大阪編を見返したところ、はっきり店名まで出ていました>づぼらや https://t.co/MWC4DvqIt5
大阪を象徴する店だけに、やはり閉店は寂しいですね… #づぼらや閉店
同じくコミックス96巻8話より。よく「未来を予見している話が多い」と言われる #こち亀 ですが、今 見ると予想が外れているなと思えるくだりも多いです。当時はここまで社会のデジタル化が進むとはあまり思われてなかったでしょうし、一般的認識の記録として貴重ですね
ジャンプコミックス #こち亀 89巻1話「中川の交番日記!の巻」 https://t.co/WGSyuHVa25
「こちら葛飾区亀有公園前交番」のタイトルロゴ入り扉が見られるのはこの話だけですw https://t.co/gAFX5t3Z56