(私と同じ)特オタ友人とLINEで与太話。
「ネットで #こち亀 の『全部同じじゃないですか!?』って流行ったね。平成ライダーが元ネタの」と話すと「戦隊じゃなかった?」と。105巻6話と混同されてたよう…言われてみれば流れがそっくりですね笑
https://t.co/fTtiavAO5u
https://t.co/NSUrwYwI5U https://t.co/6zHnEZxqLZ
今日の #毎日こち亀 は連載最初期=1977年のエピソード。手元のコミックスと比べるとセリフ改訂の多さが目につきますね… https://t.co/0MpT8cyiSe
タレント名だけでなく、この話自体のモチーフになっている青酸コーラ・青酸チョコ事件を反映した「今の世の中ぶっそうだ」も まるまる差し替え #こち亀 https://t.co/Doq6vUBIMW
今日の #毎日こち亀 はJC29巻8話「洋子の春!の巻」 https://t.co/2fbLwnGfSv
最初期 #こち亀 で中学生として初登場した初代ヒロイン・佐々木洋子ちゃんが婦警となる話。大原(角田)ひろみ、本口リカなど、劇中で明確な成長・変化を見せるキャラは結構レア https://t.co/kKCdY5lsB9 https://t.co/wkpOoM7Svz
#PC98の日
1990年代後半 Windows95から加速したデジタルブーム・PCブーム当時、PC98シリーズはパソコンの王道扱いでしたね。私は当時からMacユーザーで色々不自由も感じてた思い出…😅
余談ですが #こち亀 のこの話は“98巻”収録です https://t.co/a9sTyeewpA
アニメ版 #こち亀 では10代目エンディング「ナイスな心意気」を歌われてましたね #嵐活動終了
曲が使われてる時期に原作で登場したアイドルグループ名“ハリケーン”のネーミングは嵐を意識してたのかも、と思ってます https://t.co/Z1ebC5mto1 https://t.co/tTk3wloDZM
#バイオリンの日
#こち亀 &バイオリンで印象深いのは、麗子さんの恩師・ガンディーニ先生 https://t.co/PCk6hKIe2O
85巻から13年を経ての再登場(155巻)確定時は「今のドタバタな こち亀でキャラ変わってしまうのでは」と不安もあったんですが😅変わらず優しい先生で安心しました
今日の #毎日こち亀 はJC94巻1話「日本酒密造計画!!の巻」。解説コラムにもありますが、“米不足の混乱が収束した”1995年の描写は今の視点からだと まだマシに見えてしまいますね… https://t.co/tq96sXYqjZ
両さんの言う「以前 神戸の酒造メーカーを見学した」エピソードは14巻9話 #こち亀 https://t.co/b4wDEOOVuC
ジャンプコミックス #こち亀 110巻5話「百発百中!?両津流弓道の巻」より、胸が弦に擦れないよう防具を着ける(実際の理由はそれだけではないようですが)と聞いた両さんが実効性を確かめようと麗子さんにやらせたシーン https://t.co/tCUEvq1hhL
直後、麗子さんからは当然のごとくキレられていますw https://t.co/6cmlio0kPK
#こち亀 コミックス7巻発売時に描きおろされたコマのこの台詞も、今の版では改訂されているようですね。1巻の「山止たつひこ笑劇場」はどうなんでしょう…? https://t.co/Mktdz1Lk29
#日暮熟睡男生誕祭2020 #こち亀
1980年の初登場から40年の記念イヤーでもあります https://t.co/xcLZTiiYYd
この前話で華々しく初登場した本口リカがすっかりマイナーキャラ化した一方、リアル東京五輪の盛り上げ役にと期待されている日暮…秋本先生も想像し得なかったろう未来ですね笑
また一つ、時代の終わり?が…
'00年代の若者文化として隆盛を誇った“ケータイ小説”、 #こち亀 ではJC173巻4話「ケータイ小説家の巻」(2010年初出)で題材になっていました https://t.co/9DC5pO2d69 https://t.co/7EYTU5Gm29
いい話だなぁとほっこりしましたが、コメント欄は電車内での食事是非論に吹き上がってますね…
私は #こち亀 JC190巻9話「電車で食べたいの巻」の両さんの主張(時間がない現代人は移動時の飲食ぐらいOKだろ)に全面的に賛成です。部長や中川のいう基準はあまりに感覚的で曖昧ですよね https://t.co/kuAWb64WJn