差別表現(亀ファンには1話の「新潟で米でも作ってろ」が有名ですね)に鈍感になってはいけないのは当然ですが、修正が適切な対処かどうかはうーん #こち亀
版権問題の場合は…まだ仕方ないかなぁ^^;
私が「エムエム三太」「青の6号」を知ったのは #こち亀 からだったなぁ https://t.co/p4SwARcEjL
#ETの日
#こち亀 で「E.T.」が登場したのは このセリフぐらい? https://t.co/COzgBCq2KZ
今の人にわかりづらそうなギャグ、エピソードガイドに説明(キャラガイドへのリンク)を追加した方がいいですかね😅
今日の #毎日こち亀 は、2009年の #こち亀 TVドラマ(香取慎吾さん主演)化を受けて描かれたJC169巻1話「主役はワシだ!の巻」 https://t.co/b9DktLHc0L
“原作改変”のあり方が大きく論じられている今、ギャグエピソードながら ちょっと考えさせられてしまう部分も? https://t.co/4IuSidtaiJ
YouTube配信されている伝説のドラマ #探偵物語 1話、OP後のファーストカットは「無法ポリスとわたりあえる本」だったんですね。
#こち亀 16巻10話「クラス会の巻」でも両さんの机に置かれていた本、当時は若者のバイブル的存在だったんでしょうか? https://t.co/CJvdIJl7sV
https://t.co/0e1KmTc1Zr
今日の #毎日こち亀 は、JC22巻6話で結婚した部長の娘・ひろみの新居を部長と両さんが訪ねる24巻10話「親心…の巻」 https://t.co/q0Fm4c7U3k
不器用に娘を想う部長、そんな部長を口では小馬鹿にしつつも深く理解している両さん。二人が笑って夜の街へ消えるラストは #こち亀 屈指の名シーン https://t.co/EkfMr78JPJ
#こち亀 でも駄菓子屋の定番として描かれていた“梅ジャム”。私は食べたことがないですが;文化を象徴する物が消滅の危機に瀕していることはやはり残念です https://t.co/ZRoSUrlxKu
スタンプ倶楽部、90年代の #こち亀 でも何度か取り上げられてましたね。操作方法や当時の空気感などがリアルに伝わるのは漫画ならでは