私が #こち亀 で一番オトナなギャグと思ったくだりがこちらです^^; https://t.co/z09nI0Dy43
両さんは118巻5話で好評を得てからルパン物真似に自信を持ったようですね笑 #こち亀 https://t.co/3gCjSy6rbv
初期の花山は「大吉」と呼ばれたこともありました(#秋本治 先生のお好きなドラマ『素浪人 花山大吉』が元ネタですね)が現在は「理香」に設定統一され、コミックスの該当シーンも修正されています #こち亀 https://t.co/lKyYJlLNM4
画像は #こち亀 コミックス62巻8話「夢の手どり一億円の巻」より。
私が「将来 貧困で生きていけなくなったら手持ちのオタコレクションを売ってしのぐしかないかな…」とぼんやり考えるたび、いつも その空想に冷水を浴びせてくる話です(苦笑
https://t.co/fwPgfBHAQc
5月10日は擬宝珠家のドン・夏春都(ゲパルト)の誕生日です。2002年の初登場時に102歳だったので、リアルに年齢を重ねていたら今は123歳? #こち亀 #擬宝珠夏春都生誕祭 https://t.co/a5BJ0D42RW
連載最終回1話前の名編「永遠(とわ)の腕時計の巻」も忘れがたいですね https://t.co/OYj6caK2eu
涙する松吉の父を見て実家へ電話をかける両さん、情感あふれる名場面 #こち亀
当時の両さんはJC7巻2話「ふるさとは遠かったの巻」で実家を避けたりと父・銀次さんとほぼ絶縁状態でした。「冬の旅…の巻」は14巻4話「本官は勤務中!の巻」で雪解けに至る前ですが、この時は穏やかに話せているようですね
#こち亀
#全部同じじゃないですか!?
誰か 作ってください!(^_^;)(笑)
40年前の話ではあるが今でも通用する理論だと思う。初期は結構毒舌だなぁ。
ジャンプの無料マンガアプリ「少年ジャンプ+」で「[第405話]こちら葛飾区亀有公園前派出所」を読んでます!#こち亀 #こちら葛飾区亀有公園前派出所 #ジャンププラス https://t.co/39bsWcUtIG