今日の #毎日こち亀 はJC132巻8話「最強のキャンピングカーの巻」 https://t.co/hznqbyheLD
戦車でキャンピングカーを牽引する、 #こち亀 らしいダイナミック話。解説コラムではキャンピングカーが登場する他エピソード3編も紹介されています https://t.co/PxoCFfPB1p
今日の #毎日こち亀 はJC25巻6話「サイド・ビジネスの巻」 https://t.co/ZmK49y67GF
昨日の1976年に続く1981年のエピソード。昭和の情景と、最初期 #こち亀 のワイルドな作風が垣間見られます https://t.co/8qKsNrR4rH
今日の #毎日こち亀 はJC192巻4話「夏コン2013の巻」 https://t.co/XKBQjWRVVV
両さんの祖父・勘兵衛さんが赤裸々に語る音楽業界の裏側話は、過去にも何度かネットでバズっていましたね。本編では更に深く語られているので是非ご一読を #こち亀 https://t.co/ssyLvQolQO
#毎日こち亀 名物キャラ初登場話特集、ラストはJC21巻6話「うらしまポリス!?の巻」 https://t.co/fWOAMw1eRB
4年に1度だけ登場する“オリンピック男”日暮の初登場回。かつては“知る人ぞ知る”でしたが、新作 #こち亀 が年1〜数回の現在は逆に屈指の登場頻度と知名度にw
https://t.co/MGcSE9yUZI
#バスの日
#こち亀 +バスで私が思い出す名キャラは、天才無謀(無暴?)ドライバーの熊田 https://t.co/sNaHqDgw1l
ルールなど どこ吹く風の運転で悪党を追い詰めたり妊婦さんを産院へ運んだりと豪快な活躍。絵の濃密さも相まって、実に“昭和の こち亀”を感じます
今日の #毎日こち亀 はJC117巻9話「舞台はつらいよの巻」 https://t.co/oihCUDBHva
1999年当時 上演中だった「舞台版 #こち亀」を題材にしたエピソード。舞台版オリジナルキャラ・向島巡査(今話では両さんの二役)の敬礼ポーズや海パン踊りなど、実際の舞台を知っているとより楽しめます https://t.co/8RB7AA3jI7
両さんが「そこまでの高画質なんて誰も求めてない」「ブラウン管で充分だろ」と主張していた30年前の #こち亀 を思い出しました https://t.co/rdyVroE1QU https://t.co/I0M9gD8zI4
#てぶくろの日 #手袋の日
JC #こち亀 2巻3話「12月24日雪…の巻」。アナーキーコメディだった最初期こち亀で初めて しんみりと人情味あふれる終わり方をした記念碑的エピソード
https://t.co/lkxwBBHbf2
「亀有名画座物語の巻」は、誰も玲(娘)に指図や説教をせず「許せないならそれでもいい」の意識(明言こそされていませんが)に軸足が置かれていることで、良識的な話のラインを保っていると思います #こち亀