#アルプスの少女ハイジの日 #ハイジの日
#こち亀 コミックス91巻2話「アニメ現代事情の巻」 https://t.co/TuOEQpE3HW
御所河原組長の“只者ではない”アニメファンぶりを表す「ハイジ本放送をオープンリールでビデオ録画していた」逸話、30年近くたった今は一層の凄みがありますね笑
「アロハな生き方教えます!の巻」で麗子さんにキスを要求するシーンは、両さんに指摘されるまでもなくド直球セクハラ💧 https://t.co/p5zvCcuNIZ
後の「ギリギリ両津先生の巻」では改めて糾弾されています笑 #こち亀 https://t.co/4N90m8VoUQ
#野菜の日
#こち亀 コミックス157巻2話では、両さんたち新葛飾署員の面々が野菜の着ぐるみを着て奮闘?しました。両さんの「なんで……警察がそこまで…」は至極ごもっとも笑
https://t.co/7OgA5hYBcz
#こち亀 おなじみの定番フレーズ「げっ 部長!」が初登場したエピソードでもあります笑
松吉の父親の名前は、少年ジャンプ創刊に携わった実在の編集者・加藤恒雄さんが元ネタですね
#北斗の拳の日
#こち亀 本編に #北斗の拳 が登場したのは、54巻10話(1987年初出)の このコマぐらいですかね https://t.co/lKgbF8fEVr
当時の人気ジャンプアニメが勢ぞろいしています笑 https://t.co/9l4c6AWlhr
#クリーニングの日
こちらはジャンプコミックス #こち亀 32巻8話「専業主夫!?の巻」(1982年初出)より。40年以上前から、お金に関する計算は速い両さんですw https://t.co/48eCdTEC4W
コミックス巻頭収録話は全て公式で試し読みできる #こち亀 。「誉めて伸ばせの巻」も こちらで読めます→ https://t.co/4Se0ooH1Pb
キャバクラ接待教室…もといw褒め方講座のくだりなど、ほどよくリアル感あって大変おもしろいですね
#書道の日 #習字の日
#こち亀 の書道話は
「書は人なりの巻」(JC26巻2話・1981年初出) https://t.co/5e3YZxsYHx
「書は心なりの巻」(JC144巻9話・2004年初出) https://t.co/1PUxe9PZPk
などがあります。飽き性でイライラしがちな両さんですが、23年で少しは進歩しましたかね笑
中川君のこのセリフ、本誌初出時は「磯鷲早矢さんがきてから変わりましたね」だったのがコミックスでは収録順が変わったため変更されました #こち亀
性差の認識としてどうなの?と当時から違和感あった改訂セリフ、書かれたのが秋本先生なのか編集さんなのか気になります
https://t.co/KCE4tR1yPl