これは通じるか BLOW UP
細野不二彦先生のサックスマンガ
#この漫画知っている人で100いいね
軽井沢シンドローム
作中でシリアスタッチとデフォルメタッチを混同させる手法、たがみよしひさ先生以外に使いこなしている人いるかな…?
#この漫画知っている人で100いいね
#この漫画知っている人で100いいね
何が文学なのかはよく分からんけど、そんじょそこらの文学作品よりもずっと文学的な漫画なのだ。
https://t.co/cYauHSkACf
絵柄でわかるかも知れませんが、この連載が始まったときは、新しくデビューしたこの漫画家はこういうラブコメを描く漫画家なんだと認識しました
#この漫画知っている人で100いいね
昭和52年連載開始時点で40歳ということは昭和12年生まれなわけで、何が言いたいかというと、(続く)
#この漫画知っている人で100いいね
スピリットサークルもアニメにしてくれ…
#この漫画知っている人で100いいね
#この漫画知っている人で100いいね
プラモインの方ばかりでなくたまにはこちらも。
『3D甲子園プラコン大作』
今、この国に嵐が吹き荒れている。
それは、プラモ台風(タイフーン)だ!
世はまさに…… プラモ戦国時代だ!!
「米つぶに顔が!!」のインパクトは強烈でしたね。
死神くん
人情系死神はこの作品が広めた感
#この漫画知っている人で100いいね
鉄鍋のジャン
料理マンガは数々あれど、他の作品なら悪役ででてくるようなキャラを主人公に据えるというのは強烈すぎるインパクトがあったなあ
#この漫画知っている人で100いいね
#この漫画知っている人で100いいね
『綿の国星』
幻想的な絵本を見てるかのイメージ。とにかく雰囲気が良い。
あの時代の24年組の作品は、どれもなんだか文学的だ。